2月研究会
2019年度
2月14日,15日に開催しました,本校研究発表会の写真をいただきましたので,当日の様子をご報告いたします。
前日のお掃除や当日の受付,授業に至る準備やお子様へのお声かけなど,いろいろと支えていただきありがとうございました。
3月の集会で,2年生での教育活動や子どもたちのがんばりについてお話させていただき,保護者様へお礼をさせていただこうと予定しておりましたが,ホームぺージにて失礼いたします。
なお,参会者様への配慮として,写真の一部を加工しております。
2年1組 算数科2年「うまくつたえられるかな」
タブレットを使用したICT活用の算数授業。タブレット端末に提示された「ある図形」を自分なら友達にどのように説明するか考え,伝え合いました。
2年2組 生活科「冬野菜を育てよう」
2年間の生活科を振り返り,今までの栽培活動で楽しかったこと,苦労したことなどを,「現在」と「過去」をつなげたポスターにして伝え合い,「自分」と「友達」のポスターを比べながら,気付きや思いを深め合いました。
2年2組 ぼうさい科「じしんだ!どうする?」
留守番や登校時など,子どもだけのときにもしも地震が発生したら,どう行動するか,「時間経過」や行動の「重要性」「緊急性」から考えて伝え合いました。
2年3組 道徳科「一まいの絵」
「感謝」についての授業。大人から「注意される」ことも,実は,子どものよりよい成長を思ってのことであり,注意してくれて「ありがとう」と受け止めることなんだ,と考え合いました。
2年3組 国語科「お手紙」
登場人物の「かえるくん」が「かたつむりくん」に手紙の配達を頼んだことにより,「かえるくん」「がまくん」にとってどんなよいことがあったのか,場面ごとに考えていきました。
コロナ禍の最中にも関わらず,全国より多数の先生方にお越しいただきました。また,たくさんいただきました貴重なアドバイスをもとに,次年度以降の教育活動や授業を改善し,お子様のよりよい成長に生かしてまいります。