第6回STEAMDAY 12月15日
PTA広報だより
先日、第6回目のSTEAMDAYが行われました。
子どもたちは、毎月、ワクワクしてこの日を迎えています。準備の段階から、アイデアを巡らせ、材料を集め、ワクワクのボルテージが最高潮に達して、それぞれの教室で笑顔が弾けています。
1年生の教室では、子どもたちが身を乗り出すようにして、先生の説明を聞き、作業のスタートを待ち切れない様子でした。
「147うみをつくろう!」をテーマに、1年生になってから学んできた、段ボールカッターやキリの使い方などを駆使して、みんなでアイデアを出し、それぞれの海を完成させていました。
2年生では、「家族にっこり大作戦」が繰り広げられました。
家族がにっこりする時を想像しながら、ロイロノートのシンキングツールを使い、冬休みにどんなお手伝いが出来るかをみんなで考えました。
家族の笑顔を思い浮かべながら、お友だちと協力してデジタルツールを使いこなす、146期ならではの素敵な時間となりました。
3年生は、普段から何気なく使っている物を利用して、ミニチュアの世界を作りました。
子どもたちの想像力は、まさに無限大で、様々な世界が繰り広げられました。ホッチキスの芯が、公園の椅子になったかと思えば、隣りのクラスでは高層ビル群となり、ブロッコリーの森に囲まれていました。教室の中は、ワクワクした笑顔で溢れ返っていました。
4年生では、「日めくりカレンダー」に取り組みました。
自分の写真や今日のひと言、俳句など、そしてみんなに紹介したいことを入れて、冬休み明けから使える日めくりカレンダーを作成しました。
そして、みんなの目に触れるカレンダーだからこそ、誰が見ても、嫌な気持ちにならない物を作る事が大切だと学びました。
4年生として教室で学ぶ日は、あと40日程です。カレンダーをめくるたびに、お友達の新たな一面に出会えるのは、とても楽しみですね。
5年生は「だしソムリエになろう!」という課題で、家庭科室には美味しそうな匂いが立ち込めていました。
先生が朝から準備して下さった「かつおだし」と「昆布だし」の匂いや色、味の違いについて調べました。
お湯で作ったお味噌汁と、だしで作ったお味噌汁の飲み比べを体験し、だしを取ったかつお節でふりかけを作る、エコクッキングも教えて頂きました。だしの良い匂いで、幸せを感じた1時間となりました。
6年生では、今まで学んできた事を駆使して、引き続きLPECのプロジェクトに取り組みました。
LP…Love&Peace
E…Earth
C…Creative
みんなで建設的な意見を出し合い、アイデアをまとめていました。
小学校を卒業する日が、見えて来た6年生。
自分たちが卒業した後に何を残せるのか、どうしたら学校に貢献出来るかを相談している背中は、とても頼もしく見えました。
こうして1年生から6年生まで、それぞれの取り組みを並べて見てみると、子どもたちの知的好奇心がいかに刺激されているかが良くわかります。
子どもたちのワクワクした弾けるような笑顔は、充実した授業や取り組みがあってこその賜物です。このような貴重な機会を与えて下さる先生方に、感謝申し上げます。