保護者専用

2年生最後の参観、ありがとうございました!

 夜中の強風と大雨が噓のような暖かい1 日になりました。

 2年生最後の参観は、生活科「これまでのわたし これからのわたし」の発表でした。

 これまで子どもたちは、「自分の名前の由来」「生まれたときからこれまでのエピソード」「これから残り4年間でがんばりたいこと」、この3点を1分程度で発表できるよう、ロイロノートを使って資料をまとめてきました。おうちの方に聞き取りして、特に心に残った内容を1つ選んで、みな思い思いにまとめていたと思います。緊張していて、覚えていたことが吹っ飛んでしまった子もいましたが、覚えようと努力していたことが感じられ、心の中で「がんばれ!」と言った方がたくさんいらっしゃったのではないでしょうか。また、臨機応変に発表しようとする姿も見られ、たくましさも感じられました。名前はおうちの方からの最初のプレゼントです。名前の由来や名付けの経緯を知ることで、一層自分の名前に愛着が沸き、大切にしようと思ってくれたらいいですね。エピソードを盛り込みすぎて、予定の1時間をオーバーしてしまったクラスもありましたが、どのクラスの子どもたちも満足した表情だったのがとても印象的でした。

 今日のこの1時間で、お子さんだけでなく、クラスのお友だちの様子もよくわかったと思います。これからあと4年間、一緒に過ごす145期が、いつまでも温かく仲よくいられる学年であるためにも、お互いを知り、理解していくことが、まず大切です。相手を知らなければ、好きになるきっかけも生まれません。人には、得意なこと、苦手なこと、それぞれあると思います。それを受け止め、支え合っていく145期であり続けてほしいと思います。今日が、その時間になればうれしく思います。

 急な参観のお知らせで、何とか予定をつけて来てくださった方がいらっしゃったと伺っています。また、どうしても都合がつかず参加できないと連絡をいただいた方もいました。保護者の方が来られなかった子どもたちも、他の保護者の方や子どもたちに堂々と発表していましたし、みんな温かく見守っていました。慌ただしい1時間でしたが、保護者のみなさまに1年間の感謝の気持ちを直接お伝えすることができてよかったです。本日は、お忙しいところ、多くの保護者のみなさまにご来校いただき、本当にありがとうございました。

 

 今日は音楽の田村先生の授業も最後となりました。いつも通りのリズム体操で心を整え、「夕焼け小焼け」を歌ったり、鍵盤ハーモニカの練習やプリントの学習をしたりしました。

 

 鍵盤ハーモニカのテキストは、3年生では使用しません。未習の曲は春休みに自分で練習して、できるようになったらシールを貼っておくようにと話がありました。鍵盤ハーモニカは、指番号通りに演奏する「指使い」、たまごを握るような「手の形」が大切です。その2つを意識して練習に励むようにしてください。また、子どもたちに鍵盤ハーモニカの吹き口を今週中に洗うようにとの宿題が出ています。3年生の始めはリコーダーの練習をしますので、鍵盤ハーモニカは、しばらく使用しないと思います。吹き口をしっかり洗ったり、鍵盤の手入れをしたりして保管しておいてください。3年生での学芸会は音楽発表です。必ずお手入れ&保管をお願いします。

 この2年間、音楽を教わった田村先生。コロナ禍で音楽の授業が難しい中でも、たくさんの工夫をしながら楽しい授業をしてくださいました。みんなで心からのお礼を伝え、今年度の学習を終えましたが、田村先生からも「145期の皆さんとの音楽はとても楽しかったです。」との、お言葉をいただきました。

 

 放課後は、1年生と一緒に明日のペア遠足で回るお店の確認をしました。2年生の子どもたちの様子から、「明日は、お兄さんお姉さんとして、しっかり後輩をリードしたい!キッザニアで楽しい1日を過ごしたい!」という思いが感じらました。

 

 

 

 

 さて、迷子にならず、はぐれず、仲よく回れるかな。

 

 

【連絡・お願い】

・明日は、ペア遠足でのため、登校時刻が7時45分~8時00分になります。各クラス、揃い次第、出発となりますので、集合時刻に遅れることのないよう、お願いします。なお、リーバーは、7時30分までに必ず入力してください。前にご連絡したとおり、現地で37度5分以上の熱がある場合、全員が入場できません。なお、今日の宿題(漢字ドリルノートと算数ドリル)は、登校後に回収しますので、必ず持たせてください。

・本日、持ち帰りました書道セットは、絵の具セット同様、4月からすぐ使えるようにすべての物に記名を済ませておいてください。

・今日、配付しました宇宙プロジェクトの写真公開パスワードを、各クラスのロイロノートの「とくべつかつどう」に送ります。お時間のあるときに「未来の夢プロジェクト」の写真をお子さんと一緒にご覧ください。

 

関連する記事