芋・野菜、劇的ビフォーアフター
2年生
今日の生活科では、クラスによって、ベランダで育てている野菜の観察をしたり、ふくろうガーデンの畑に植えたさつまいものお世話をしたりしました。
〈1組〉
プランターで育てている野菜が順調に育ってきており、花や実が大きくなってきていたので、観察を行いました。
「赤ちゃんのきゅうりができてるー!見て見て~!」
「先生、この下の葉っぱ枯れてるから取ってもいい?実が大きくなるように栄養をまわさないと!」
「緑のトマトの軍団が大きくなってきた!」
などちょっと興奮気味にお友だち同士で話しあったり、自分の植木鉢を自慢げに見せ合ったり。なんだか微笑ましい月曜の朝でした。
〈2・3組〉
2組と3組は、ふくろうガーデンでさつまいものお世話をしに行きました。
「わー!さつまいもの苗がめっちゃ育ってる!」
「葉っぱがいっぱい増えてる!」
など、さつまいもの苗の成長ぶりに驚いている様子でした。
4月22日 6月7日
確かに、4月22日に植えたときと比べると、とても成長していますね!
育っていたのはさつまいもだけでなく、雑草も元気に伸びていました。さつまいものたくさんの葉っぱの間から雑草が顔を出していたので、つるを持ち上げて雑草を抜きました。雑草に栄養がとられないように、いもが大きくなるようにと、ていねいに雑草を抜いていきました。
「先生、この雑草、なんか強いわ!」
「なかなかぬけへん~」
「いっぱい抜いたから、畑がきれいになったよ!」
次の生活は、ザリガニ釣りに再度チャレンジします!さぁ、釣るぞー!!
【連絡・お願い】
・名前が書かれていない鉛筆や消しゴムなどを使っている子が見られます。下敷きや鉛筆削りなども名前が薄く消えかかっている子もいます。そのため、教室で落とし物があったときに、持ち主に返せないままの文房具が増えてきています。名前が書かれていないので、子どもたちも自分の物かはっきりしないので、自信をもって自分の物と言うことができません。また、短い鉛筆を使っていたり、練り消しが入っていたりする子もいます。筆箱の中身や持ち物をご確認ください。