🦉第2回 読み語りの会『天人のはごろも』
委員会
7月11日(金)ふくろうルームで第2回読み語りの会を開催いたしました。
強い日差しが照りつけ外遊びもままならない日が続く中、皆んなで紙芝居や絵本のお話しを聴きながら、涼しく休み時間を過ごすのも良いですね。
◾️題目『
天人(てんにん)のはごろも』
脚本:堀尾青史
絵 :丸木 俊
◾️あらすじ
総助は、山の池で天人の羽衣をひろいましたが、権平にだましとられ、天人がとり戻しにくると、すでに羽衣は商人の手に渡っていました。
こまった総助が、天人に相談すると、天人は織物を作って羽衣を買い戻すといいます。
◾️集まった児童数
156名
◾️集まってくださった先生方
5名
◾️会の様子
読み語りの会PRの時に「メリータイムになったら急いで聴きに行くね!」と元気に言ってくれた子ども達。いきいきとした表情でふくろうルームまでやって来てくれました。
今回のお話しは、なんとも幻想的な日本の民話です。
子ども達が紙芝居の絵をじっと見つめ、熱心に耳を傾けている様子がうかがえました。後方にいた子ども達も、隙間から頑張って紙芝居をのぞいてくれていて、ご出演の保護者の皆様も嬉しく感じられたそうです。
少し馴染みにくい台詞やナレーションも親しみやすく演じていただき、BGMも場面ごとに巧みに変えて下さったこともあり、天人や蓮の花の出てくる独特な世界観を子ども達に感じてもらえたのではないでしょうか🪷
最後に子ども達からは「ありがとうございました」と嬉しい言葉のプレゼント♪
出演された皆さまも、ほっと笑顔になり、暖かい雰囲気で会は締めくくられました。
もうすぐ夏休み。天人が羽衣を織るために使った蓮の花を見かけることがあるかもしれません。
日本ならではの静かな夏を思わせる読み語りの会となりました🎐
子ども達のために沢山のご準備をして下さったPTA図書委員の皆さま、お忙しいなか子ども達をご引率下さった先生方に、心よりお礼申し上げます。
🎬 『天人のはごろも』の動画はこちらからご覧いただけます↓
https://drive.google.com/file/d/1oCZDsueSVjX4eIzObRMoj-oWQheUl4vL/view?usp=drivesdk
次回の読み語りの会は9月。
読み語りの会では紙芝居のほか、大型絵本も登場いたします📚
どうぞお楽しみに🌼