08.26. やったぁ!種ゲット!
2022年度
今日は、発育測定がありました。
まずは、「熱中症とその予防」について湊川先生と学習です。
① 熱中症の症状とは
② 熱中症を予防するには
③ 熱中症かなと思ったら
この3つについて、教えてもらいました。まだまだ暑い日が続きます。特に、予防を心がけましょう。
次に、身長と体重の測定です。自分の成長を喜ぶ子供たち。
「そんなに違うんや!」「6年生って大きい!」など、1年生にも、6年間での成長がいかに大きいものか、目で見て分かるように、一番高い6年生の身長と比べてくださりました。
生活科の学習では、アサガオの種取りをしました。「種は4つ植えたから、採れる種も4つだと思う。」「途中で間引いたからもっと少ないんじゃない?」と予想を立ててから種取りに行ってみると・・・
「1つの茶色い中から2つも取れた!」「1つのアサガオから何個も種が取れたよ!」など、驚きがあふれていました。
花がまだ咲いているものもあるので、種もまだ取れるかもしれませんね♪
夏休みの水やりをきっかけに、147ガーデンへの関心が高まってきています。今日も、「畑には 今は行けない 悲しいな」と一句詠むほど、サツマイモの手入れをしたかったようです。来週からも、生活科などの時間を活用して、子供たちがふくろうガーデンへ足を運べるようにしたいと思います。保護者の皆様につきましても、朝の登校の付き添いで来校した際、雑草抜きなどをしてもらえると、サツマイモもすくすく育っていくと思います。
雑草抜きは熱中症予防の観点から、帽子をかぶって、午前中にしていただけたらと思います。また、「つる返し」もあわせてしていただきました。根っこが抜けているわけではないので、ご理解・ご協力をお願いします。
また、風船を膨らませる練習にも取り組み始めています。8月中に1人で風船を膨らませるようになってほしいので、学校に風船を持参してもかまいません。みんなで、練習しましょう!