ぴったり半分にしよう!
2年生
146期は折り紙が好きな子ども達が多いように思います。休み時間(特に雨の日)になると、友達と一緒に折り紙をして遊ぶ姿をよく見かけます。
今日の算数では、子ども達が大好きな折り紙を使って「ぴったり半分」をつくりました。ルールは「折っていいのは1回まで」です。子ども達は折り紙を手に取るとすぐに半分を作りはじめました。半分をつくりながら「違う方法でも出来る!」と何種類もの方法を瞬時に閃く子ども達。
縦に半分、横に半分、角から角に半分。
クラスで半分の作り方を共有した後、先生から新たに1枚の折り紙が配られました。
「じゃあ、今出てきた以外の方法で半分をつくってごらん」
子ども達は「もう、ないって!」「まだあるん?」と困った反応が多く見られました。しかし、しばらくすると「あ、これ出来るわ!」という声が聞こえてきました。さらに、もう数分待つと多くの子ども達が新たな方法で半分をつくっていました。
でも、ここからが大変。自分が考えた方法をお友達に説明しないといけません。「上の端から斜めに…」「富士山の半分のような…」と自分の頭の中ではイメージが出来ていても、友達には中々伝わりません。今日は上手く伝わらなかった経験を次に活かしてほしいと思います。
そして、このホームページを見た保護者の皆様。子ども達に聞いてみてください。縦でも横でも角から角でもなく、正方形を半分にする方法を。今日の授業の経験を活かし、きっと上手く説明してくれることでしょう…頼んだぞ146期の子ども達!
【連絡】
明日のプールは10時40分からです。お間違えのないようにお願いします。
明日は泳力測定を行います。子ども達が頑張っている姿を応援してあげてください。