保護者専用

「ぼうさい」発表会

 今日はお忙しいところ、たくさんの保護者の皆様に来ていただき、ありがとうございました。昨日も、東北で大きな地震があったということで、子どもたちもより高い意識で臨めたのではないかと思います。

 今日に至るまで、一度は参観が中止になるなど、紆余曲折がありましたが、一生懸命、子供たちはがんばってきました。これまでにも休校・学年閉鎖が何度もあったり、蔓延防止が延長した関係で時差登校が続いたこともあり、かなり短い期間での発表準備になってしまいました。こちらの見通しの甘さもあり、子どもたちには申し訳なかったのですが、見事にやりきるところは、さすが142期の子どもたちだなと思いました。また、どこのクラスも、司会を中心に発表会を子どもたちだけで運営するように伝えていました。こういった行事を高学年として、自分たちで進めていくことができていたのも、すばらしかったと思います。

 今回、授業を進めるにあたって、「どこが発信している情報なのか」ということを意識するように指導していました。防災に関する知識は、命に直結する知識です。ましてや、発表するとなると発表を聞いた相手にも間違った知識を広めてしまうことになります。社会科の授業ともつながりますが、インターネットですぐに調べられる環境は諸刃の剣です。しっかりとメディアリテラシーという面からも、考えていってほしいと思います。

 また、今回調べたことが果たして実現できるのかや、本当に正しいのかということは、自分たちで実践して体験的に考えていくしかありません。ぜひ、今回の発表を通して、ご家庭でも防災について取り組んでみて、自分たちの家庭にあった防災対策はなんなのかと考えていただけたらと思います。

 始める前に、

「発表するのわくわくしてきた!」

と言っている子もいれば、

「緊張するなぁ」

といって、直前まで打ち合わせをしている班もありました。こういった状況でしたが、142期5年生の最後の行事として、子どもたちが緊張感をもって取り組む場を設定することができたことは、子どもたちにとっても大きな成長の場になったと思います。オンラインでご覧いただいた方を含めて、お忙しいところ、本当にありがとうございました。なお、今日ご予定が合わず、発表を見ることができなかった方もおられると思いますが、子どもたちが作成したスライドはご家庭でもご覧になることができます。見る方法については、子どもたちがが知っていますので、ぜひお聞き下さい。

 今日の発表をぜひ、6年生にも繋いでいってほしいと思います。そこで、アンケートにお答えいただきたいと思います。子どもたちへよかったところだけでなく、率直な意見としてわかりにくかったところや、もっと知りたかったことなどを教えていただけましたら、子どもたちの学びも深まるかと思います。スライドだけを見た方も、ぜひアンケートにお答えください。よろしくお願いいたします。アンケートはこちらです。よろしくお願いいたします。

 

<連絡>

①明日の下校時間ですが、時間割では11時となっていましたが、行事予定通り11時30分が下校時刻となりますので、よろしくお願いいたします。手提げ登校可としますので、よろしくお願いいたします。

②昨日、ホームページに載せておりました、劇団四季のショービジネスですが、フォームの設定により回答できない方がおられたようです。設定をし直しておりますので、昨日入力できなかった方は、もう一度試していただけますでしょうか。こちらよりよろしくお願いいたします。締め切りは明日の16時としていますので、よろしくお願いいたします。

 

 

関連する記事