07.23 for 148.
3年生
|
【お知らせとお願い】 1.書写bagについて 本日、書写bagを持ち帰っています。絵の具bag同様、不足物(墨汁等)があれば夏休み期間を利用して補充しておいて下さい。 また、筆・硯に関しては、一度綺麗にお手入れすることをおすすめいたします。 ※夏休み期間中、書写bag・絵具bagについてはご自宅で保管下さい。再度持参していただく日は、またお知らせさせていただきます。
2.トリオ Summer fes.について 29日(火)にトリオ Summer fes.を実施します。活動内、プールのみ参観可能です。 憧れのトリオリーダーとして、駆け抜けた4か月。前期トリオの集大成です。どうぞ、当日ご来校下さい。 以下、各チームの時程となっています。 1組(モモ) 9時20分~10時 2組(キウイ) 10時~10時40分 3組(レモン) 10時40分~11時20分
※こちらもご確認の上、対応が必要であれば担任までご連絡下さい。 |
148にとって
特別な1週間。
学校をあげての、 ”for 148.”
148のために様々な先生方が動いて下さっています。
スイミングデー初日。
スイミングデーでは、様々な目玉が待ち構えています。
本日は、その1つをお伝えしましょう。
それは。。。。
担任以外の先生方が、教えて下さるということです。
まず、現れましたのは・・・。 3組の算数を担当されている、金田良平先生です。
内堀先生の紹介でもありましたが、こわそうな先生です。

次に、現れましたのは・・・・。5年生の担任をされている、小林秀訓先生です。
みなさんは、今日、水中で、この先生の名前を叫んだことでしょう。是非、ご自宅のお風呂でも挑戦されて下さいね。

最後に、現れましたのは・・・。昨年度お世話になりました、吉岡克樹先生です。
昨年の水泳学習でもみなさんの様子と比較しながら、「本当によくがんばっている」「凄く泳げるようになっている」と感銘を受けておられました。

今週のスイミングデーでは、他の先生方も登場して下さるのか? 楽しみにしておいて下さいね。
子ども達は・・・というと、今日は平泳ぎ「50m」の練習を行いました。 25mの際に、何度も足のかきや、伸びを練習してきましたね。
距離が倍になっても、これまでの泳ぎを活かしながらたくさん、何度も、挑戦してくれる姿がありました。
水の中でも、陸の上でも、水泳学習。
陸にいる時に、どのような姿でいるのか。 ただ、「待つ」のではなく、「友だちの良いところを発見できる目」をもっともっと養ってほしいと思います。
その姿が、今後の臨海学舎でも活きてきます。



昨日に続き、、、始めまして、先生 シリーズ。
今日の始めましては、林間学舎でもお世話になった 國光妙子先生です。 國光先生の肩書を、再度、ご確認されたい方は、こちらからどうぞ。
”音のせいしつ” を探っていきました。
タンブリンとトライアングル、音を比べていきました。
でも、比べるってどういうこと? ただ、耳で感じて、「大きい感じがする」「小さい感じがする」 では、正確さに欠けます。
続いて、小太鼓を探っていくと、裏に何やら「バネ」みたいなものが・・・。 でも次に登場した小太鼓は、裏に何もありません。
どのように音をくらべたらいいのでしょうか!?
○○を使って比べることができそう!! 色々な予想を広げてくれている子ども達でした。

昨日のHPに載せたかった写真・・・。
昨日、2組の給食に日野先生が登場されていたには理由があって・・・・。
内堀主任の姿は、プールにありました。 背中で語る男ですね。

我々、学年団の授業も頑張ってくれています!!

【新シリーズ 今日の職員室】
先日、ミスターサンデーにて、本校のホタルが取り上げられました。
その放送を受け、さらなる電話取材に対応する 北井陸人教諭。
熱く語っておられました。

お尻が光っているように見えますね。
