2/20 漢字の変化
4年生
お知らせ ・宿題で、自分の「大切にしたい言葉」を出しています。子どもたちには、明日までとお伝えしています。 お声かけお願いします。 ・明日のSTで、習字道具を使います。 ・国語と算数のテストがあります。お声かけください。 |
一生懸命。
意味は、「命をかけるほど、真剣に物事に取り組むさま」。
今はこのこのような漢字と意味として使われいますが、
昔は違ったと聞いたことがあります。
一所懸命。
昔、さむらいの時代に
一つの所(土地)を命懸けで戦って守り、
それを生活の頼りにして生きたことから
表現する漢字となったそうです。
そうして、少しずつ自分の陣地を守りながら、
時には広げ、
食べるものを作る土地を広げていたのかな。
だからこそ、陣地の取り方や使い方にも
様々な知恵をしぼっていたのではないでしょうか。
現代では言葉も変わり、陣取りはほとんどなくなったかもしれませんが、
どこかにはその生活につながるものは、残っているようです。
それが算数の学習でありました。
本日の学習では、陣取りゲームをしました。(1組は明日の予定です。)
単純なゲームですが、広さに注目してどうすればいいかな、、、
様々な学習は、過去や現在、未来の生活につながったものと感じられると
学びって、もっと面白くなるのかもしれませんね。
〈本日の様子〉
外国語は、フルーツパフェ作り!
体育は、3組のハンドボール大会!
~ 今日の一言 ~
この前、iPhone新しくしたのに。