12.20. 良いお年をお迎えください。
2年生
本日もありがとうございました。たくさんの保護者の皆様がお力添えしてくださったおかげさまで、大掃除を終え、気持ちよく2024年の幕を閉じることができました。いつも、ありがとうございます。
〈連絡〉
① 年明けの連絡について
入学調査が終わり次第、連絡させていただきます。よろしくお願いします。
② 入学調査期間について
本日から年明けの登校日まで、保護者の皆様やお子様が校舎内に立ち入ることをお断りしております。また、基本的には電話やメールなどの対応もできかねます。ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いします。
③ 冬休みの生活科の宿題について
生活科「お手伝い大作戦~冬休みの巻~」は、冬休み明け最初の生活科の授業で交流をする予定です。ロイロ、紙媒体、その他。発表の仕方は自由です。お手伝いの回数や種類についても、きまりはありません。子供たちがどんな思いや工夫をしながら、どんなお手伝いに取り組んだのか、発表を聞くのが今から楽しみです。
そして、冬休み1番の宿題は「1月17日『おはようございます!』の声を教室に響かせること」です。約1ヶ月の長い冬休みです。「(1)いろんなこと(4)しっぱいおそれず(8)やってみよう!」の精神で、さらにパワーアップしておいてくださいね!
④ 冬休み中のLEBERについては、こちらをご一読ください。
〈今日の様子〉
2024年最後の全校朝礼。冬休みの過ごし方について、大久保先生と森崎先生から「安全」に関するお話をいただきました。
・ 長期休暇でどうしても気が緩む。→ ケガや病気に気をつけて、「健康」に過ごそう。
・ 公共の場での物騒な事件が続いている。→ 大人の方と一緒に行動するようにしよう。
トリオリーダーの3年生が「防災ガチャ」なるものを販売するそうです。そそられますね。販売までの足取りをたどることで、より購買意欲が増すと思いますので、ぜひ、3年生のホームページをご覧ください!
なにわの伝統野菜「田辺大根」の試し抜きをしてみました。年明け、みんなで抜いてみましょう。何本獲れるかな!?
学級閉鎖で遅れをとっていた1組ですが、土壇場で追いつきました。今日は、作品の鑑賞会をしつつ、題名をつけました。年明けに掲示したいと思います。