保護者専用

07.04 附天小の証、いざ白浜へ

 附属天王寺小学校の古き良き伝統の1つ。

 それが、臨海学舎です。

 5年生は、300m.
 6年生は、1000m.

 ただ1人で泳ぐのではなく、仲間と協力し、声を掛け合い、泳ぎ切ります。

 仲間がいるからこそ、あの長い距離を泳ぎきることができるのです。

 泳ぎきった後のあの笑顔は、見てるこちらまで勇気づけられます。

 さて、そんな臨海に、148も2年後には挑戦します。

 145.146の頑張る姿をみて、早く148と一緒に白浜で泳ぎたいなぁと強く感じることができました。
 あ、もちろんこの三泊四日、148のことを忘れたことはありませんよ!気持ちは一緒に行っている気持ちです。

 では、また来週から一緒に頑張りましょう。
 バディ、オー!!

 

 

 

 

 

 

 〜臨海コラム〜

  同級生と会うたびに、必ず話になるのが臨海学舎です。
 仲間と泳ぎきった達成感、氷砂糖の美味しさ。
 どれもが良い思い出です。

 5年生での臨海学舎、私は当時の担任の先生(國光先生)に班長に選んでいただきました。

 班長として、どんな声かけができるのか。
 どうみんなで盛り上げるのか。
 掛け声の内容は今でも覚えています。

 そんな中、次の日の練習で、水着を自宅に忘れ、入水することができませんでした。
 連絡帳に赤ペンで、「班長だと自覚し、水着を忘れることのないようにしましょう…..。」と書かれてしまいました。
 とても悔しく、反省したことを覚えています。

 もちろん、今となってはそんな反省もいい思い出です。

 そのくらい、みんなが本気になって関われる行事なのです。

 臨海学舎という伝統が引き継がれていること、本当に嬉しく思います。

 148のみなさん、2年後の夏頑張ってください。

 附天小の証、いざ白浜へ!!

関連する記事