保護者専用

12.13.いつか来るその日のために

 今週、各クラスで情報モラルに関する学習を行いました。

 内容は、「SNSが与える影響」です。子どもたちに「SNSといえば?」と聞くと、様々なものが上がってきました。実は、YouTubeにもコメント機能などがあるため、SNSに分類されます。そうなってくると、たとえ自分のアカウントをもっていなくても、SNSを見たり使ったりしたことがほぼ大半という感じでした。

 授業では、動画教材をもとにしながら、登場人物のSNSにまつわるどのような行動に問題があったかを考える中で、SNSの使い方についての考え方を深めました。SNSのみならず、メールなどの使い方にも視野を広げて考えていました。

 SNSや生成AI等、子どもたちも今はそれほどであっても、年齢が上がっていけばいずれはこういったものを積極的に使うような日が来るのではないかと思います。その時が来た時に、正しい使い方で利用ができるようにしてほしいと思います。また、生成AIについても子どもたちに体験してもらえるような学習を計画しています。詳細は下記の連絡をご覧ください。

 体育では、最後のティーバッティングを行いました。最後ということで、どの試合も白熱しました。お互いを称え合う姿も見れたところにも成長を感じました。

<連絡>

①来週の時間割はこちらです。

②新聞紙、早速ありがとうございます。社会の学習ですべてを活用することはできませんが、今回の理科や図工でたくさん新聞紙を使ってので、また学校に寄付をしますので、どんなものでも持ってきていただいて構いません。ご協力いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

③上にも書かせていただいた通り、tomoLinksというアプリケーションの生成AI機能を活用した授業を計画しております。ChatGPT等の生成AIは年齢制限がありますが、こちらのアプリは文部科学省のガイドラインに則って、子どもたちが安心安全に生成AIを活用できるものです。もし、活用にあたって気になることなどがありましたら、ご相談ください。よろしくお願いいたします。

 

関連する記事