保護者専用

11.17 それぞれの。

【お知らせとお願い】

 1.時間割変更について

 今週の時間割、変更させていただきます。申し訳ありません!

 それに伴い、明日は冬服登校でよろしくお願いいたします!!

 変更版はこちら(変更箇所は赤文字にしております。)

 2.講堂座席抽選について

 先日のHPでもお知らせさせていただきましたが、明日、学芸会講堂座席抽選を行います。

 お子様が欠席された場合は、担任が代わりにくじを引かせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

 3.感染症対策について

 全国的に、インフルエンザが流行しています。本校でも、少しずつ流行しております。

 学芸会予行前の大切な時期です。手洗い・うがいはもちろん、気になる方はマスクなどで対策を行って下さい。

 林間学舎・スポーツデー同様、148期105人で、学芸会に臨みましょう!!

 

 

 久しぶりの NO MUSIC

 

 各クラス、教室や運動場での授業に励む1日となりました。

 そんな1日の様子を、それぞれのクラスごとに見ていこうと思います!!

 

 まずは、1組さん。

 午前中は「理科」の学習を頑張りました。

 光のお勉強ということで、、、教室の中に光をはね返しそうなものはあるかな?という問いからスタート。

 実際に実験を行うと、「光をはね返すもの」と「光を通すもの」、そもそも「光をはね返さないもの」いろいろなものが教室に溢れていました。

 じゃあ、「鏡」なら? 光をはね返す? はね返した光はどのように進む? いろいろな実験を試す、1組さんです。

 午後からは「体育」や「書写」の学習を頑張っていました。

                                            

 

 

 つぎに、2組さん。

 午前中はこれまた「理科」の学習を行いました。

 こちらも、鏡を使って光をはね返す実験を行いました。

 はね返す中で、かがみの枚数が増えていくと「明るさ」が増す? 実験の中で、次の実験に繋がりそうな発見をしてくれていた2組さんでした。

 午後からは、「体育」の学習。 投げっこベースボールに取り組んでいます。ボールの種類が増えたり、得点の方法が変更されたり、新たなルールの中でさらに楽しんでほしいと思います。

                    

 

 最後に、3組さん。

 午前中はこれもまたまた「理科」の学習を行いました。

 ただ、3組さんの時間は、雲がたくさんあったようで、光をうまくはね返すことができませんでした。

 ただ、はね返した光が「まっすぐ」進むことは発見できたようで・・・。当分の間、天気とのお付き合いになりそうですね。

 午後からは、アート展に向けて、三角の城づくりへ! いよいよこちらの作品も集大成を迎えそうです。

 

 

 

 朝一は、学年で集まり、金田良平先生による「プログラミング特別講座」を行いました。

 プログラミングを制するものは、世の中を制す?

 きちんとした指示を出せば、動いてくれる! 情報社会を上手く生きていくことのできるみんなであってほしいと思います。

   

 

 昼休みには、体育の学習「10チャレ」への練習を行う姿があります。がんばれ148、投げっ子達よ!!

 

 

 また、合わせて、CCTでお話しさせていただいた「J・K・R」についても共有しました。

 もう少しで、高学年の仲間入りをする148だからこそ、この3つを意識してほしいと思います。

 すでに、ご家庭でもお話をして下さった方もいるようで、ありがとうございます!!

 これを機に、また、お話していただけると幸いです。

 

 

 

 

関連する記事