保護者専用

11.05 AIとの対話

【お知らせとお願い】

 1.(2組のみ)明日の時間割について

 明日、1時間目の授業を算数に変更します。算数ノートを必ず、持参して下さい。

 2.ベストノート第3弾について

 ベストノート第3弾の選出にご協力いただき、ありがとうございました。来週金曜日には、オープンスクールで多くの方に見ていただけることと思います。引き続き、ノートの取り組みがんばっていきましょう。

 3.音楽科ロイロ課題について

 音楽のロイロ課題にご協力いただきありがとうございました。提出されたものには「スタンプ」と「コメント」で返却しています。「スタンプ」で「すばらしい!スタンプ」でない場合は、再度取り組み提出して下さい。良い合奏を作るために!、引き続きご協力よろしくお願いします。

 4.ノートについて

 こちらはご確認いただけましたでしょうか。つきましては、3年生として、各教科ノートの購入冊数を以下のように設定させていただきます。さらに多く必要な場合は、個人で森本教材を通じて、ご購入下さい。

 ※連絡帳に関しては、3冊までとします。それ以降は、各自でご購入下さい。

~教科~ ~学校としての購入冊数~
国語 5冊
算数 7冊
理科 3冊
社会 8冊

 

 連載にもあるように、附天小は絶えず変化をしています。

 

 変化というのは、なぜ起こるのでしょうか。

 人々が、絶えず「良いもの」を「さらなる高み」を目指していく結果が、変化を生むのかもしれません。

 

 

 実は、「授業」というのも絶えず変化をしています。

 

 昔は教室にないものが、今では教室に溢れています。

 先日のHPでも取り上げた「TV」はもちろん、「Chrome book」や「ホワイトボード」「サーキュレーター」などなど。

 

 そんな中、今日の森先生の授業では、さらなる秘密兵器が登場しました。

 見た目は、「海苔」

 

 どうやら「AI」だそうです。

 それに向かって話しかけると、言葉や会話を分析してくれるそうです。

 

 まさに、「AIとの対話」ですね。

 

 AIが便利になってきたからこそ、AIに使われるのではなく、AIを使う側になり、生活を豊かにしていってほしいと思います。

 さあ、来週の社会の時間も楽しみですね。

 

 

 

       

 

 

 

 

∞附天小の昔と今∞

 

 本日も、「小さな変化」を感じてください。

 

附天小の情報担当・算数の鬼こと 「金田 良平」

 

 

 昨年度、2度目の着任をされた金田教諭だが。

 実は、(ご存知の方が多いと思うが) 10年前にも本校に着任された。(内堀教諭と同期である。)

 

今日は、そんな写真を比較しようと思う。

 

「小さな変化」お楽しみあれ。

 

 

 

~昔~

 

 

~今~

 

 

関連する記事