保護者専用

エプロンのお洗濯について/来週の実習について

 本日の調理実習では、自分がつくったエプロンを着用しました。今日、持ち帰らせていますので、お洗濯お願いします。

子どもたちがつくったものですから、うまく縫えていなかったり、洗濯すると飾りが取れてしまったりすることがあるかもしれません。また、一度縫った部分をほどいた時に、布がほつれたり、穴が開いてしまったりしている子もいました。

 大人から見ると「まっすぐ縫えていない」とか「糸がほつれている」とか、気になるところがたくさんあるかもしれません。

 でも、どの子も、一生懸命つくった作品です。

 そもそも、ミシンを使うのも初めての経験です。

 ですから、どんなエプロンであっても、これからの調理実習では、このエプロンを使ってほしいと思っています。子どもたちにも「ほつれたり、縫い目がほどけたりしても、また自分で修理できるよ。」と話しています。学校のミシンで修理することも可能です。もちろん、おうちで、手縫いやミシンで、修理しても構いません。

 ただ、可能であれば、洗濯ネットに入れてお洗濯してあげてください。お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。

 また、来週の調理実習当日は「ごはんと味噌汁」をつくりますが、お米の吸水時間と、だしの準備のため、8時半に登校するようにご協力お願いします。

 

関連する記事