10.27 とんで とんで とんで
6年生
|
【連絡とお知らせ】 ①持ち物について 今週,保健の学習があります。(1組は火曜日,2・3組は水曜日)保健の教科書を学校に持ってくるようにお声掛けください。 (4月に回収していますので、基本的には学校で保管しています。もしもご家庭にある場合は持たせてください。) |
本格的に寒さが感じられるようになってきましたが、子どもたちは今日も元気いっぱいです。
体育では、跳び箱運動を学習しています。久しぶりの跳び箱にはじめは、「できるかな」と不安そうな顔でしたが、少し練習すると跳べる子がほとんどでした。どのクラスも、同じグループで苦手な人に声かけしたり、アドバイスしたり、カメラで撮って課題を教えてあげたり、これまでの臨海学舎やSPORTS DAYで学んだことが普段の授業でも自然と、態度として身についている人がたくさんいました。
次の時間は、かかえこみ跳びや台上前転などの技にも挑戦します。


そして、5時間目にはいよいよ学芸会の劇に関する学習がありました。テーマが発表され、これからみんなで力を合わせて、心に残る舞台を作り上げていってほしいと思います
ちなみに取り扱う題材は「Footloose」という物語です。原作はアメリカの映画ですが、宝塚歌劇団をはじめ、日本の多くの劇団が劇化に取り組んでいます。そうやって多くの作品が映像化されていますが、子どもたち自身の想像力や表現力を大切にしたいため、原作映画や劇団の映像は見ないように子どもたちに伝えました。演劇の学習としては、別の演題の劇や本校の先輩方の映像を見ようと考えておりますので、よろしくお願いいたします。

今年度、プログラミングに関する学習の一環として、プログラミングEXPO2025というイベントに参加することとなりました。
Microsoft MakeCode Arcadeというブラウザ上のアプリケーションを使用して、プログラミングの活動に取り組んでいきます。昨年度、金田先生の算数の学習でscratchを使ったプログラミングに取り組みましたので、ある程度ビジュアル言語ブロックの使い方に慣れている様子が見られました。
今日の学習ではお手本通りにプログラムを組んで、簡単なゲームをつくりました。今日作成を進めたゲームをもとに、自分なりにプログラムをアレンジして、オリジナルゲームを作成することがコンテストの目標です。締め切りは2月上旬頃ですので、まだまだ時間はたっぷりあります。学校での学習の時間を活用しながら、少しずつ取り組んでいます。ブラウザアプリで行っていますので、ご家庭でも取り組むことができます。子どもたちには、すべき課題などを先に済ませることやおうちの人に取り組んでよい時間を確認してから取り組むように伝えていますので、よろしくお願いいたします。

