10.24 移ろいの温度
3年生
|
【お知らせとお願い】 1.来週の時間割について 来週の時間割はこちら ※金曜日は5時間授業です。 2.漢字小テストについて 月曜日に漢字小テストを実施します。範囲は時間割をご確認下さい。 3.(再掲)音楽ロイロ課題について 音楽科の新しい課題を出しています。詳細は、ロイロノートでご確認下さい。提出期限は、11月2日(日)17時までです。 期限を守り、課題に取り組んで下さい。 |
「待つ」
理科の学習で、花を植木鉢へお引越し。
夏休み前にうまくいかなかったリベンジだ。
今回はパンジー。
どんな表情を見せてくれるのだろう。
想像するだけで、心が弾む。
土を触りながら、花の住む場所を移す。
指先に伝わる土の温度。
茎や葉がかすかに息づいている。
この移ろう時間に植物の命を感じる。
植え替えが終われば、
あとは水をやり、光をあて、そして“待つ”だけ。
でもこの「待つ」は、決して“何もしない時間”ではない。
“どうなるかわからない未来を信じる時間”だ。
いつ咲くのか。
風に負けないだろうか。
水だけで足りるのか。
答えのない問いを抱えながら、それでも信じて世話を続ける。
その姿勢こそ、「待つ力」なのかもしれない。
そして、花は、心に安らぎをくれるだけでなく、
「信じて待つ」という心の在り方をそっと教えてくれる。
今朝。
保育園に急ぐあまり、自分で靴を履こうと頑張る2歳の息子に
“待つ”ことができなかった。
その小さな背中を思い出しながら、花の鉢を見つめる。
——信じて待つ。
それは、咲く力を信じること。
そして、人を信じること。
みなさんの週末にも、“華”あれ。
お楽しみはこちら。

【今日の学習の様子】
次の「祭」に向けて、少しずつ動きだしています。

∞新連載 附天小の昔と今∞
本日も、「小さな変化」を感じてください。
「給食エプロン」
毎週金曜日、月曜セットの1つとして、各家庭に持ち帰られるようになっていますが、
昔は、「当番制」でした。
つまり、当番のみが、給食エプロンを着て配ぜんを行っていました。
当番を担当した週に、エプロンを持ちかえり、洗濯をして所定の位置に返却という流れでした。
教室後方のホワイトボードの下をよく観察してください。(6年生は廊下側窓の下)
何やら、フックがたくさんついています。
このフック、上記の理由でついているのです。
それでは、また来週お会いしましょう。
~昔~
フックにかけられた、該当番号のものを着用。洗濯して返却。

~今~
ひとりひとりが、エプロンを購入して着用。月曜セットとして毎週持ち帰る。

