10.23 静かな引力――文の里商店街
3年生
|
【お知らせとお願い】 1.三角定規について 明日、学習で三角定規を使用する予定です。家に持ち帰っている場合は、持参するようご家庭でお声掛け下さい。 2.漢字検定について 明日は、漢字検定です。がんばっていきましょう。 3.漢字小テストについて 漢字小テストを明日行います。範囲は、時間割をご確認下さい。 |
「商店街」
みなさんは、商店街に行かれたことはありますか。
最近は、「スーパー」や「ショッピングモール」がいたるところにでき、「商店街」に行く機会が減ったのかもしれません。
では、「商店街」には魅力がないのでしょうか。
そんなことは絶対にありません。
たくさんの魅力があります。
例えば、
「人と人の距離が近いこと」
どんな時もきさくに話しかけてくれます。
「お店同士も仲がいいこと」
今日のお店でもありましたが、店同士で連携をとって、商品を開発したり販売したり等の様子もありました。
例をあげだせば、キリがありませんが、、、
「スーパー」や「ショッピングモール」とは一味違う魅力を、発見できたのではないでしょうか。
今日の社会見学を、これからの社会の学びでいかしてほしいと思います。
実習の先生も、学んだり、みんなの安全を守ったり。

∞新連載 附天小の昔と今∞
先日より、附天小の歴史を連載させていただいております。
本日も、「小さな変化」を感じてください。
今、148の皆さんが使っているお部屋ですが、
ここはもともと、「3年生」の部屋ではありませんでした。
何年生の部屋だったかというと「4年生」の部屋でした。
そして、今の「4年生」の部屋は「5年生」の部屋でした。
じゃあ、昔は「3年生」の部屋はどこにあったの?と思われたそこのあなた。
そうです。今の「5年生」の教室が、昔の「3年生」の教室でした。
なぜ、教室の大移動が行われたのか。
それは、5年生が移動教室(理科・図工・家庭科など)に短い距離で行くことができるようにするためという説があります。
詳しいことを知りたい方は、國光先生まで。

