保護者専用

10.22 雨男?雨女?

お知らせ

◯学芸会の衣装作りについて

 ・先日、台本を各クラス配布しました。1か月後の学芸会に向けて子どもたちと一緒に149らしさ溢れる劇を作り上げていきたいと考えています。そこで、149期生にとって初めての劇をよりよいものにするため,保護者の方にはお忙しい中大変恐縮なのですが,各クラスの衣装作りにご協力いただきたいと思います。下記の日程で,衣装づくりの日を設定したいと思います。何卒よろしくお願いします。

 11月4日(火) 15:45〜17:30

 (2、3組)

 11月5日(水) 14:45〜17:30

 (全クラス)

 予備日 11月10日 11日

※ご都合に合わせて途中参加,途中退出していただいて構いません。

 上記の日程(予備日は除く)でご都合がつかない場合は、担任まで連絡帳にてご連絡下さい。

 ・クラスによって、作り方に違いはありますが、裁縫セットと何か衣装に使えそうなもの(購入の必要はありません。)をご持参していただけると助かります。

 ・基本的には、衣装作りのみになります。

 ※お子さんは教室で待機していただいても構いません。静かに待てるように、本等を持たせてください。

お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

 

◯延期になった芋ほりですが、来週の月曜日に再度予定しています。

1組 2時間目(9:45~10:30)  3組 3時間目(10:40~11:25)  2組 4時間目(11:45~12:30)

 

今日もあいにくの雨、、、。

芋ほりは、いつになるのか、、、。(私は、雨男ではありません。)

 

昨日、お話したトイ・ストーリー。

芋掘りが延期になったため、おもちゃランドに向けて、各クラス作業を進めました。みんな意欲をもって、取り組んでいます。その中で、問題点やうまくいかないところも出てきて、どうすれば、お客さんに楽しんでもらえるか考えながら作っている姿がありました。

 

ただ、この作ったものを遊んだ時に、

「これって、どうやって作っているの?」

と聞かれたら、みんな説明ができるのでしょうか?

しかも相手に伝わるようにとなると、もう一つレベルがあがります。

 

国語の学習では、作ったおもちゃの説明をする文章を書くことに取り組んでいます。「まず」「それから」「つぎに」「さいごに」などのつなぎ言葉をつかいながら、自分の作ったおもちゃの作り方の文章を書いています。

 

おもちゃができあがるだけでなく、ほかの人にまた遊んでもらえるように、説明もしっかり書こう!

〈今日の149〉

先日ですが、大根の種植えをしました!1組と3組は、また天気が良くなったら、植えます。

 

これ余談なんですけど⑨

親知らずがたまに痛いのですが、抜くか悩んでいます。抜いた方がいい場合は教えてください。

関連する記事