10.22 張り詰めた糸の「契約」
3年生
|
【お知らせとお願い】 1.社会見学について 本日の授業でもお伝えさせていただきましたが、明日社会見学があります。 社会ノートを必ず、持参するよう、ご家庭でもお声掛け下さい。 水筒は、肩掛け水筒をご用意下さい。 2.衣替えについて 本校は衣替え期間を設定しておりません。気温や体調に合わせて、夏服や冬服等ご選択ください。 |
紙コップから広がる世界。
紙コップは、どんな時に使うでしょうか。
「ジュースを飲む時」「フランクフルトを入れる時」「くじの棒?みたいのを入れる時」などなど。
何かを”入れる”ときに使うイメージがあるのではないでしょうか。
でも、実は違う使い方をする時だってあるのです。
どんな使い方かというと・・・・。
「声を届かせる」という使い方です。
声を届かせる?とおもったそこのあなた!!
そうです。声を届かせるのです。
「紙コップ」で。 そして、もう一つ大切な道具があります。
それは、「糸」。
糸と紙コップがつくる世界を、実習の先生の授業の中で楽しみました。
どうぞ、ご覧ください。
【今日の学習の様子】
社会の学習では、明日、社会見学へ行くことが発表されました。
中には、「えらい急やなあ」というつぶやきも。
明日、附天小を飛び出して、学んでいきましょう。

今日の体育の学習では、「みる」「知る」「ささえる」の部分でもがんばっています。
前回の学習では、「する」ことを重点的にがんばりましたが、今日は「みる」「知る」「ささえる」!!
お友達の前転を見て、自分の前転の仕方を知り、お友達がさらによい前転ができるよう「ささえる」
新たな体育の学習の技をgetできましたね。
2組さんの、図工の作品も完成しました。ついつい、裏返したくなるものばかりですね。

今日の朝礼では、表彰を行いました。148がたくさんがんばってくれているのが、嬉しいですね。
photo by MORISAKI.

∞新連載 附天小の昔と今∞
一昨日より,附天小の歴史を連載させていただいております。
本日も、「小さな変化」を感じてください。
今日はもしかすると、「大きな変化」なのかもしれません。
みんなが通学のために使っている「ランドセル」
実は年を重ねると同時に、サイズが大きくなっています。
こちらも、紙や教科書のサイズがA4が主流となっている流れからでしょうか。
確かに言われてみれば、社会や理科の教科書(特に地図帳)が大きく、少し曲げてランドセルに入れていた記憶があります。
でも、大きさは違っても、デザインは同じですね。そこにまた、歴史を感じます。
~昔~

~今~

~昔と今~

