10.15 大豆で。。。
3年生
|
【御礼】 本日を迎えるにあたり、ペットボトルのご準備ありがとうございました。 また、クッキングにおいてたくさんのご協力ありがとうございました。お陰様で、時間内に調理・飲食・片づけまで行うことができました。本当にありがとうございました。今後も、ご協力いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
【お知らせとお願い】 1.音楽プリントについて 音楽プリント(楽譜等)を持ち帰っている場合は、明日必ず持参するようにして下さい。 |
本日は、STEAM DAY ならぬ・・・ SOY DAY!!
SOY つまり 大豆 です。
大豆を使って、大豆と共に過ごした1日でした。
第1コーナーは「大豆でミュージック」
まずは、大豆を観察するところからスタート。
『理科』の学習をつかって。虫眼鏡で観察します。丸いなあ、よく見たらなんかへこんでいるところがあるなあ、いろんな発見を!!
そんな発見を経て、いざ、ミュージックタイム!! 大豆1粒だとどんな音色かな?『国語』の学習も使って、オノマトペでも表現していきました。
大豆の数を増やしていくと・・・・。ペットボトルの振り方を変えると・・・・。そもそも、ペットボトルを変えると・・・。
『理科』『国語』『音楽』!? いろいろな教科の力を活用しながら、いろいろ条件をかえていきながら、楽しみました。

第2コーナーは「大豆でアート」
ここでは、あるプロジェクトが発表されました。
それは・・・・・ 「大豆を遠くにとばすそうちを作ろう」です。 大豆を遠くにとばすにはどんな力が必要でしょうか。
そんなことを何度も思考錯誤しながら、作っては試して、作っては試してを繰り返す時間!!
『理科』の学習を使いながら、ゴムを増やせば遠くまで飛ばすことができるかもとひらめく姿もありました。
こちらも、『理科』『図画工作』!? いろいろな教科の力を活用しながら楽しむ148でした。

第3コーナーは、、おまちかねの「大豆でクッキング」
保護者の方の協力もあり、時間内に無事、白玉づくりを終えることができました。
白玉粉に水を加え、耳たぶぐらいの固さになるまでこねこね。なんだか不思議で、気持ちの良い感触でしたね。
是非、お家でもクッキングの続きをされてみてはいかがですか?
白玉をたくさん食べた後の給食もおいしくいただき・・・・。
昼からは、、、「大阪芸能体験」
4年生が披露する漫才を見ました。来年は、148が挑戦する番!? 漫才っ子、燃えますね!!

昨晩、職員室で、白玉団子を食べる、ある先生の姿がありました!!

最近、148期生のところに来てくれへんなぁ。
