保護者専用

10.02. スポーツデー後のTry &Challenge!

 スポーツデーに向けた取り組みとして、本日でなわとびダンスの全ての技の流れが紹介されました。

 また明日、2曲の流れが分かるものをロイロノートにて送りますね。この週末、苦手な部分の完成度を上げていきましょう。スポーツデーの成功は、皆さんの頑張りにかかっております。

 

 また、スポーツデー後の取り組みとして、本日10月のSTEAM DAYの取り組みが紹介されました。

 10月15日(水)のSTEAM DAYは、昨年度に引き続き、吉本放課後倶楽部さんが講師として来校され、4年生は漫才ワークショップに取り組みます。本日、コンビの名前ぎめと漫才の台本を決めました。

 昨年度の漫才ワークショップの取り組みでは、漫才練習の中で講師の先生からアドバイスをいただく機会があり、その後クラスでの発表会がありました。そして、クラス代表は夢のF-1グランプリに挑戦していました。果たして、今年度もF-1グランプリは開催されるのでしょうか。楽しみですね。

 本日の子どもたちの様子を見ると、いただいた台本が自然な流れになるように加筆したり、実際にやってみたり、休み時間も自主的に練習したりする姿が見られました。クラスでの漫才ワークショップは、昨年度はクラス発表の際に台本を見ながら発表していた子もいましたよ。それでも十分、皆さんの大事な経験となるでしょう!だからこそ、まずは軽い気持ちで試してみてくださいね。

 でも、F-1グランプリ決勝を目指すのであれば、頑張りはもっと大きなものになるでしょう。

 決勝にいくためには、どんなところがポイントで、自分のチームの課題を見つけて解決させていかないといけません。トライではなく、子どもたちにとってはチャレンジとなることでしょう!

 しかし、それもまた、よいことだと考えます!

 トライもチャレンジもとっても大事です。そして、みなさんの頑張りや熱いドラマを楽しみにしておりますね。

 

 また、4年生は漫才ワークショップだけでなく、一人スピーチ会もあります!

 まさに、漫才とスピーチの「ダブルインパクト」と言えるでしょう!

 一番の共通点は、何よりもお客さんがいることですよ。

 自分が楽しみながらお客さんの心を動かしていく発表のコツを見つけていってくださいね。

 

 5時間目は、4年2組の国語×音楽の研究授業でした。

 とても勉強になりました。先生方からたくさんアドバイスいただけたので、また次につながるよう、子どもたちとともに頑張っていきます!

関連する記事