保護者専用

09.18. 少しずつ秋の装いに

 休み時間の外遊びも、少しずつできるようになってきました。

 「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉が昔からありますが、お彼岸の週にあたる秋分の日は9月23日です。

太陽の高さが一年の中で一番高い場所にある夏至の日は毎年6月20日頃ですが、6月よりも7月8月の方が暑くなるのは、皆さんが3年生の時理科で習った太陽が一番高い場所にある12時よりも14時の方が暑いということと同じ理由だそうですよ。

 これから少しずつ涼しくなっていく日本の四季の変化を感じとっていきましょうね。

 

 音楽科の学習では、日本の歌百選にも選ばれている「もみじ」を、きれいな歌ごえで歌っていました。

 秋の夕日にてる山もみじ〜♪

 「てる」って何だろう?「こいもうすいも」?

 なじみのある歌ですが、100年以上も前につくられたこの歌は、どんな情景だったんだろう。

 知らない言葉がいっぱいです。「ああ、そういう意味か。」があふれていました。

 

 本日は、1組2組の実習生が外国語活動の学習指導を行なっていました。

 活動がたくさんあり、どのクラスも楽しそうでした。

 

 今週も、あっという間に明日で終わります。

 明日はなわとびダンスがありますので、スポーツデーに向けて進めていきましょう!

 

関連する記事