2025.09.17 こんにち輪
1年生
|
【本日の連絡】 〇音楽のロイロノートにて、合奏の音源を送りました。確認いただき、家庭での練習でご使用ください。 〇書き古しノートにご協力ありがとうございます。まだまだ募集中です。
|
【今日の様子】
どんな授業でも、子どもたちは元気ハツラツと楽しんで取り組んでいます。体を使ったり、表情を変えたりしながら、学習に向かう姿はとても生き生きとしていて、見ているこちらも元気をもらえます。
また、五感を使いながら学びを楽しむその姿勢は、本当に素晴らしいことだと思います。自らの感覚を通して学ぶことで、より深い理解や気づきにつながっているように感じます。
そんな中で、新たな課題が見えてきました。
かたかなプリントから見えてきた子どもたちのつまずき
カタカナの確認プリントを通して、いくつかの文字で共通したつまずきが見られました。以下に代表的な例を紹介します。ご家庭でもお子様の書き方を見ていただけるとありがたいです。
①「ツ」と「シ」,「ン」と「ソ」の書き方
「ツ」と「シ」、「ン」と「ソ」を混同している子が多く見られます。まだ習いたての1年生にとっては、文字の形を正しく捉えることが難しいようです。特に、「ツ」と「シ」では、1画目と2画目の角度が正しく書けていないケースが目立ちます。書き順や角度に注目して、丁寧に見てあげてください。
②「ヨ」と「E」
「ヨ」を書いているつもりが、左右反転して「E」のようになってしまう子がいます。これは鏡文字と呼ばれるもので、空間認識や文字の形の理解が発達途中であることが原因と考えられます。ご家庭でも、ゆっくり丁寧に文字の形を確認しながら練習していただけると助かります。
③「ミ」の左右反転
「ミ」も左右反転してしまう子が見られます。こちらも「ヨ」と同様に、鏡文字の一種です。繰り返し正しい形を見せながら、丁寧に練習することが大切です。
この6文字以外にも、いくつかの文字で間違いが見られました。お子様がどの文字でつまずいているか、ご家庭でも一緒に確認していただければと思います。学校でも引き続き丁寧に見ていきます。
今日のミャクミャクたち


ダンスのの後は給食もいつも以上にしっかりたっぷり!食べました。


