2025.09.09 水書筆奮闘中
1年生
|
【本日の連絡】 ◯明日の持ち物 明日は、生活科「しゃぼんだまをつくろう パート2」になります。 前回の学習で子どもたちには、お家でシャボン玉の道具を作るように伝えています。明日、持たせてください。よろしくお願いします。 〇トリオ de おんがく 明日の5時間目に、特別音楽授業「トリオ de おんがく」を行います。今回は、サックス奏者の方をお招きし、生演奏をお楽しみいただきます。 急な連絡になりますが、ご都合のつく保護者の皆様もご参加いただけます。13時45分頃から講堂への入場が可能となりますので、それまでに講堂へお越しください。演奏の開始は、13時55分からとなります。 子どもたちの音楽への関心が広がる貴重な機会です。ぜひご来場ください。 |
「あしはぺったん・せなかはぴん・おなかとせなかにグーひとつ」
書写の時間は必ずみんなで確認する「書く姿勢」です。毎時間何回か声に出し,姿勢を整えてから書き進めています。
新しく,夏休みあけの書写の時間から,「水書」の練習が始まっています。こつは「やさしく・えんぴつもちで」。つまり水書筆は鉛筆と同じ持ち方。なのですが…
毛筆の筆の持ち方になったり手首まで浮かして書いたり,4月に学習した鉛筆の持ち方を忘れていたり…一度身についてしまった習慣の治しにくさに子どもたちは四苦八苦な様子です。「鉛筆と同じだから魔法のアイテムを使うといいよ。」松政先生のこの言葉も魔法の言葉。アイテムを使うと途端に美しい持ち方の子が増えました。
始まりの「書く姿勢」も「持ち方・使い方」も繰り返し整えていく大切さを実感する書写の時間でした。いつでも美しい文字が書けるように,水書も硬筆も正しく丁寧に励みましょう。

