2025.09.05 発育測定
1年生
|
【本日の連絡】 ◯楽器オーデイションについて 9月9日(火)の各クラスの音楽の時間に、学芸会の合奏の楽器の担当を決めます。 どのような楽器があるかは、木曜日に子どもたちに知らせ、自分の演奏したい楽器を考えてくるように伝えています。 9日の音楽の時間には、第1希望の楽器を、鍵盤ハーモニカの楽譜に合わせて演奏しオーディションをします。 欠席するとオーディションに参加できませんので体調を整えて登校ください。 ◯明日の持ち物について ・手提げ登校 ・いつもの9点セット(宿題は、来週の火曜日で構いません。) ◯本日の配付物 本日の防災宿泊訓練に参加しない児童に、尾西のマイルドカレーセットを配布しています。 ご家庭でご活用ください。 |
【今日の様子】
今日は、2回目の発育測定がありました。
身長も体重も前回より伸びている子が多く、成長を感じる時間となりました。とはいえ、1年生の子どもたちは、自分の身長が伸びたことをまだ実感できない様子で、湊川先生から身長を伝えられても「キョトン」としている姿が見られました。その反応も、1年生ならではの可愛らしさです。
中学年・高学年になると、「前より2cm伸びた!」「◯◯さんより高かった!」と、身長の変化に一喜一憂する姿が見られるようになります。そんな姿も、子どもたちの成長の証ですね。
また、発育測定の前には、湊川先生による「プライベートゾーン」に関する授業がありました。
絵本『おしえて くもくん』を使って、体の大切さや自分を守ることについて、丁寧に教えていただきました。子どもたちは真剣に耳を傾け、登場人物の気持ちに寄り添いながら考えることができていました。
教室に戻ってからは、くもくんへ手紙を書く活動を通して、自分の思ったことを言葉にすることができました。
「プライベートゾーンは、自分で守る必要があるとわかりました」
「からだって大事なんだね」
「自分がやられて嫌なことはしない」
「プライベートゾーンってなんだろうと思っていたけどわかったよ」
1年生なりにしっかりと考え、感じたことをまとめることができていました。
小学校1年生だからまだ早い、ということはありません。性に関する学びは、年齢に応じた内容で、少しずつ積み重ねていくことが大切です。今回の授業は、1年生の発達段階にぴったりの、非常に意義ある時間でした。
ぜひ、おうちでも今日の学びについて、お子さんの話に耳を傾けてみてください。



