09.02. De ぼうさい④ ~懐中電灯~
4年生
|
〈連絡〉 ① 理科「月の動きの観察」の宿題について 本日、理科の学習で、北井先生から宿題について説明を受けています。 また、ワークシートも配布されています。9月16日(火)からの週に提出しましょう。 観察が夜間になるので、次の3点にお気をつけください。 ・ 保護者の方と一緒に観察するようにさせてください。 ・ 就寝時間に支障をきたさない範囲で大丈夫です。 ・ 観察は1日で大丈夫です。 ② ST「ぼうさいプレオープン」について 〔時間〕5時間目(13:45〜14:30) 〔場所〕4年1〜3組・図工室・音楽室 〔前半出店〕トリオぼうさいタイム ・4年1組 防災すごろく ・4年2組 防災バッグカードゲーム ・4年3組 寸劇・クイズ 〔後半出店〕防災宿泊訓練 ・4年3組 い・ろ・は ・図 工 室 に・ほ・へ・と・り ・音 楽 室 ち どうぞ、おいでください。 ③ 明日は発育測定があります。 |
朝礼で4年生の代表児童が防災宿泊訓練・トリオぼうさいタイムについて、お知らせをしました。堂々と言えていて、他の学年のお友だちも興味をもってくれていました。

その中で紹介していたのが「ペットボトルランタン」です。

災害が起きて停電が発生した時、役に立つのが「懐中電灯」です。

懐中電灯があれば、明かりがともります。
ですが、ここにペットボトルを足すだけで、

光は拡散し、淡いものとなって、心に明かりを灯します。
社会科は「ごみ」の学習が始まりました。
ごみ調べは順調に進んでいるでしょうか。

ガチャン。
理科室から教室に戻る階段で、鉛筆削りを落としてしまいました。蓋は開いて、階段には削りカスが広がっています。
すると、まわりのお友だちも一緒に拾い集め始めました。こういった、何気ない優しさステキです!

3人の教育実習生の初陣も近づいてまいりました。。。


