09.01 BOSAI おでかけ!?
3年生
|
【お知らせとお願い】 1.明日について 明日は、学芸会楽器オーディションです。よろしくお願いいたします。 2.土曜授業 防災DAYについて 今週土曜日は、防災DAY 授業です。以下、時間割をご確認下さい。 |
1923年
9月1日 午前11時58分に発生した 大地震
関東地方を中心に甚大な被害をもたらしました。
9.1 という数字を、見ると、そんなことを思い出します。
大地震というのは、いつ起きるか、いつやってくるのかはわかりません。
そんな時に、必要なのが、日頃からの「備え」
だからこそ、自分で情報を集めたり、他人から聞いたり、実際に体験してみたり・・・
まっているだけでは、「ぼうさい」の知識を得ることはできません。
自分で獲得しに行くのです。参加の仕方は∞。
この学校にいるからこそ、防災マスターを目指してほしいと思います。
実際に、今日は様々な体験を行いました。
揺れを起こす車という意味で、起震車。 今日はそんな車を体験しました。
揺れの恐ろしさを改めて感じることができたのではないでしょうか。
また、商業施設 and で行われている、消防士の訓練にも参加させていただきました。
ビルの上から、ロープを使って、降りてくる姿には、驚きの声と憧れの表情がたくさん・・・。
町の安全を守るための消防士さんの努力に感謝ですね。
だからこそ、いざという時には、まずは自分の身は自分で守ることが大切なのかもしれません。
今日の様子は、一部メディアでも放送済み・放送予定です。
詳しくは、5年生のHPをcheckして下さい。詳しく書いてあります。
話は変わりまして・・・。
本日より、後期トリオがスタートしました。
泣いても笑っても、ラストトリオ! トリオビブスに腕を通せるのも、残り数か月です。
あんなに憧れていたリーダーという存在ですが、このトリオ期間が終わるといよいよ卒業です。
全体でもお話しましたが、次のトリオリーダーである「149期生」から憧れられる、そんな存在になってほしいと願っています。
寄り添い、優しく手を伸ばし、目線を下げ、温かな気持ちで そんな姿、後期トリオでも楽しみにしています。
ファイト、148期。
本日のトリオの写真は、1・2年生のHPにも記載されているかと思いますので、是非checkして下さいね。
〜今日の小話〜 「年齢制限」
インターネットさんに、聞いてみた。
自転車の歴史は200年ほどらしい。
あの二輪車の移動手段の最高峰の1つと言っていいほどだ。
中学生にとったら、
新幹線なんかよりも、飛行機なんかよりも
自分の行動範囲広げてくれる魔法の道具だ。
あの姿勢でペダルを漕ぐことが、ヒトの身体にとって「楽」なんだと見つけた人はすごい。
ほんとにチャレンジャーなんだな、と。
ステキな乗り物をありがとう。
この前、父が立ち漕ぎをしてたのを見て、
やけに冷静に受け止め、変な気持ちが残響のように心を混ぜた自分がいた。
立ち漕ぎしていいのは、何歳までなんだろうか。

