07.18 LAST SWIM🥽
6年生
|
【連絡とお知らせ】 ①夏休みの課題について 1.第29回「俳句の里」山梨県笛吹市全国小学生・中学生俳句会 2.人権啓発キャッチコピー募集 詳細はこちらをご覧ください。 その他、各自で取り組んだ自由課題も含めて8月22日に提出となりますので、よろしくお願いいたします。 3.音楽の課題 「The Sound Of Music」(教科書20、21ページ)のリコーダー1のパートを最初から最後まで演奏してロイロノートに提出する。 ・必ず、顔とリコーダーを演奏している指が映るようにしましょう。(上半身を全部映すこと。) ・演奏は小林先生の練習用ピアノといっしょに演奏しても構いませんし、リコーダーだけでも構いません。 (練習用ピアノの音源は、ロイロノート「音楽」の資料箱にいれています) ・提出期間は7月22日(火)9時~8月20日17時です。 ②次の登校日について 次の登校日は、8月22日(金)です。この日は,学校集会・CCTを予定しております。11時30分下校予定です。 詳細につきましては,日が近づきましたらHPにてお知らせいたします。 |
今日は一学期最後の登校日でした。昨日は大雨警報により臨時休校となったため、少し慌ただしい4時間授業となりましたが、子どもたちは元気に登校し、それぞれの時間を一生懸命に過ごしていました。
3時間目には、小学校生活最後となる水泳大会「第3回145期水泳大会」を実施しました。どの競技にも全力で取り組む姿が印象的で、笑い声が響く場面もありながら、真剣に頑張る姿に、成長を感じさせられました。

ちなみに優勝は・・・1組でした!!どのクラスも一生懸命頑張りました!!

本日、ご参観頂きました保護者の皆様ありがとうございました。椅子の片付けや写真撮影も快く引き受けて頂き、

水泳大会が終わった後・・・湊川先生、松田先生、小西先生がスポーツドリンクを差し入れてくれました!!ちょっとしたサプライズに子どもたちはとても喜んでいました!!

今日のプール納めの様子を見ながら、この夏休みを無事に迎えられるのも、改めて「145期の子どもたち」の存在があってこそだと感じました。
ルールを守って楽しむ姿、勝負に勝った相手を称える姿、そして仲間を応援する姿——どれも「145期らしさ」がにじみ出ていて、胸が熱くなりました。
麓先生が話された「各班の色」と同じように、「学年の色」というものもあるのだと思います。145期の子どもたちを見ていく中で、その「学年の色」が少しずつ、はっきりと見えてきたように感じています。
今はまだ、その「学年の色」がどんなものなのかは、あえて言葉にしません。なぜなら、子どもたち自身に「145期の色とは何か」を考えてほしいからです。ただ一つ言えるのは、その色を鮮やかにしていくためには、お互いを受け入れる土壌が必要だということです。色が見えてきたということは、子どもたち自身が互いを認め合い、受け入れ合っている証なのだと思います。
これからも「個が生きる」学年をめざして、共に歩んでいきたいと思います。
最後になりましたが、これまでの学校教育活動へのご理解とご協力に、心より感謝申し上げます。小学校生活最後のプール納めに、お忙しいにも関わらずあれほど多くの保護者の皆様にご参観いただけたこと、感謝の気持ちでいっぱいです。
私たち3人、至らないところもあったかと思いますが、保護者の皆様の温かく支えてくださったおかげで、今日があると心より思っております。
夏休み中も、なかなかゆっくりと気を休めることが難しいかもしれませんが、どうか子どもたちも保護者の皆様も、お身体に気をつけてお過ごしください。そして、8月22日に、子どもたちの元気な姿に再び会えることを楽しみにしています。
6年1組 担任 日野 朋子
6年2組 担任 加藤 翔、
6年3組 担任 森崎 輝、
