06.26. 根性、根性、ど根性!
4年生
〈子どもたちへ連絡〉 ◎ 明日は、いよいよ「平泳ぎ100m距離テスト」です。 今日までの練習で身に付けてきた泳力を発揮するために、次の3つを心がけて、身体の疲れをとっておきましょう。 (1)「プハーッ」となるまでお風呂にたっぷりつかる (2)「食った 食った」と言うまで夜ご飯をもりもり食べる (3)「え?寝過ぎた?」と思うぐらいぐっすり眠る |
テスト前夜に一夜漬けをするタイプでした。
人間の脳の問題なのか、私の脳の問題なのかは定かでありませんが、テストが終わると、まるで朝起きた直後に消えていった夢のように、覚えていたはずのテスト範囲の知識は霧散していきました。
にわか仕込み。付け焼き刃。
とりあえず詰め込んだだけで、身には付いていなかった。そんな学び方をしていたことを後悔したり、しなかったり。
しかし、147期生は違います!毎週、保護者の皆様にも参観していただきながら、繰り返し繰り返し泳いできました。
「左足、左足。」
「蹴ったら伸びる。1,2。」
「かかとをお尻。かかとをお尻。」
「体をそらない。そらない。」
「足の裏。1,2,3。」
本日、天候不良のため、途中で退水することになりましたが、明日に向かって1本泳ぐことができました。
ここまできたら、
明日までに子供たちがすべきことは、「泳力のアップ」なんて付け焼き刃をこしらえることではなく、「泳力を100%発揮する」ために”よい準備をする”ことです。
、あとは、「絶対に足をつかない!」「立ってたまるか!」という根性です。
〈団らんのお供〉
理科では、実験しながら濾過装置をつくっていきました。子供たちならではの発想?
いえいえ、未来をつくる人材の発想力は豊かです!