05.30 ∞の世界へ!!
3年生
【お知らせとお願い】 1.来週の時間割について 来週の時間割はこちら 6月5日(木)の3時間目からは30分授業です。①は1組・②は2組・③は3組を示しています。ご確認下さい。 2.6月3日校外学習について 6月3日午後、阿倍野防災センターへ校外学習に行きます。 3.漢字小テストについて 6月5日に漢字小テストを行います。範囲は、漢字ドリル34です。 4.歯科検診について 6月5日、歯科検診があります。お知りおき下さい。 5.体育学習材料募集について 現在、体育科の授業でリレーについて学習しています。学習の後半で、自分たちの身体や動きに合わせた道具づくりをして、その「オリジナルバトン」でリレーを行うことを予定しています。身の回りのものをもとにつくるための「アイデア構想」と「材料探し」をしておくことを子どもたちに伝えてあります。どうぞご協力をよろしくお願いします。なお、来週はまだ作りませんので、材料はご家庭で保管していただき、連絡させたいただいた際に、お子さまに持たせてくださいますようお願いします。 |
世界に関するTV番組。
色々な番組が、今日では放送されています。
・YOUは何しに日本へ?
・世界ナゼそこに?日本人〜知られざる波瀾万丈伝〜
・世界の車窓から
・世界行ってみたらホントはこんなトコだった!?
・ザ!世界仰天ニュース
・世界の村で発見!こんなところに日本人
・アナザースカイ
・朝だ!生です旅サラダ
・世界ふしぎ発見!
・7つの海を楽しもう!世界さまぁ〜リゾート
・謎とき冒険バラエティー世界の果てまでイッテQ!
挙げだせばきりがありませんね。それぐらい、今の私たちにとって世界・海外とは身近なものとなっています。
海外旅行に行かなくても、TVでお手軽に海外気分を満喫できるなんて素敵ですよね。
今日は、そんな海外で活躍できるように、学習を進めていきました。
【職員紹介】
本日は本校の事務室を守るお二人を紹介しようと思う。
お二人にインタビューを申し出ると、
「私たちなんて」と、控えめに笑う彼女たち。
だが、その言葉の奥に潜む確かな歩みと、
日々、学校を支え続ける静かな誇りに、
インタビュアーとしての血が騒ぐ。
ときに、自分の性格すらも横に置いて、
私は問いを重ねる。
誰に頼まれたわけでもない。
ただ、この学校を――
この場所をもっと知ってほしいと願っている。
それだけの理由で、私はこの記録を続けている。
(左:松田さん、右:山口さん)
まずは、松田 多加子(まつだ たかこ)さん。
「特別に好きな食べ物はないんです。食べることが好き。」
そう話す彼女の声は、どこかおだやかで、芯がある。
まるで、美味しい食べ物を探す、旅人のよう。
中学時代は卓球部。
「テニスしてそうですね」と軽く投げかけると、
「テニスは走らなあかんからなぁ」と笑って返してくれた。
いつも笑顔で返してくれているな、と。
ふと心に残った。
高校では卓球から少し離れたというが、
それでも、彼女の中に残るものはきっとある。
卓球のラリーの速さのように電卓をたたく姿を何度もみている。
松田さんは、本校に森副校長と並ぶほど長く勤めている。
もしかすると、学校の歴史を一番よく知っているのは彼女かもしれない。
次に、山口 美樹(やまぐち みき)さん。
「中学時代は走り高跳びをしていました。」
その一言に、私は驚きと敬意を隠せなかった。
軽やかに跳ぶ姿が、目に浮かぶ。
彼女は長年、大阪教育大学で勤めたのち、
本校へとその歩みを進めた。
大学も、そして今のこの場所も、
どちらも熟知している人だ。
好きな食べ物は?と聞けば、
「ハンバーグ」と笑顔で即答。
間を置かず、「ソースは?」と続けると、
「洋風で。」と、すかさず返ってくる。
まるで、息の合ったチャットのようなテンポ感。
そんなやりとりが、ふと嬉しかった。
そして、二人の共通点がある。
それは――休日に、パンを焼くこと。
緊張感のある日々のなか、
きっと、あのふわりとした生地に触れる時間が、
彼女たちにとっての癒しなのだろう。
そんな光景を思い浮かべながら、
今日はこのあたりで筆を置こう。
どうか、良い週末を。