2025.04.30 畑作業
1年生
【本日の連絡】 ●登校時間(同じ通学路の在校生との交流を!) 8:30~8:45 (8:15~教室に入れます) 8:45には、着席できるように練習 (提出物や担任へ伝えることがある際は教室へお入りください。) ●木曜日の予定 図工 体育(体操服・体育館シューズ) ●木曜日の持ち物 9点セット 図工の教科書(今日忘れた人) ●連絡 クロームブック・ロイロノートのログイン 携帯使用者の方 ・・・5月2日(金)終わりの会終了後、1年2組にて使用方法・ルールについて説明します。 青い携帯電話の申請のプリントを担任へ提出された方は、お集まりください。 ひらがなプリント ・・・まるつけしたプリントを子どもたちに持たせています。家で綴って保管ください。 図書の本 ・・・本日、図書の本を借りています。図書の授業日には必要になります。必ず持たせてください。 それ以外の日は、学校・家のどちらに保管してもらっていても構いません。 |
【今日の様子】
今日は、暑い中、畑作業に参加していただきありがとうございました。無事、3つの畝が完成しました。
子どもたちは、土と楽しく触れ合う様子が見られました。畑の中には、いろんなものが埋まっていて発見したときは、宝石のように嬉しそうに話してくれる姿が印象的でした。
虫を見つけた時には、大盛り上がりです。どんな幼虫でも、「カブトムシや!」と興奮して伝えてくれました。果たして、畑にいた幼虫はカブトムシなのでしょうか?附天小には、カブトムシランドがあります。ぜひ、そこにいるカブトムシの幼虫と見比べてみましょう。
カブトムシランドは、2年2組の橋長先生が管理してくれています。どこかのタイミングで声をかけて、教えてもらえるといいですね!
今から5年前のふくろうガーデンは、雑草だらけの踏み場(ほとんど藪のような状態)もない場所でした。それが、当時の子どもたちや保護者の方を中心に整備をして今のような畑の状態になりました。
今では、当たり前の畑ですが、このように歴史があります。
今日までふくろうガーデンが途絶えることもなく整えられているのは、子どもたちや保護者の方が、その思いや行動が引き継がれ、より良い畑をつくろうと協力してくださっているからです。
150期生のみなさんも、今日、参加していただき、より良い畑になるように協力してくださりありがとうございます。楽しんでいただけましたか?
今後もまた一緒に活動することを、お願いすることがあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。
【今日の給食】
今日から、おかずを入れる役割が増えました。子どもたちは、おかずやご飯をこぼさないようにおそるおそる入れていました。責任をもって一生懸命やろうとする姿が印象的で、一回入れることに幸せそうな顔をしていました。