04.14 上田です。
3年生
【お知らせとお願い】 1.リコーダーについて 本日、(2年生時に注文された方は)リコーダーを持ち帰っています。 以下の手順でご家庭での事前準備をよろしくお願いいたします。 ①外ケースの札に名前のみを書く。 ②中身を確認し、「掃除棒」「ワセリン」「説明書」「名前シール」は家で大切に保管しておく。 ③「指かけ」は授業内でも使用するので、記名の上、ケースに入れておく。 2.習字セット・絵具セットについて 習字セット・絵具セットは、18日(金)までにご持参下さい。 3.持ち物の記名について CCTでもお話をさせていただきましたが、今一度全ての持ち物に名前が書いてあるかご確認下さい。各学級でも落とし物が出ていますが、記名がないため持ち主に返却することができません。ご協力よろしくお願いします。 4.着替えやCCTでお子様を校内で待たせる場合について 着替えやCCTでお子様を校内で待たせる場合は、連絡帳にてご連絡下さい。ご協力下さい。 |
生まれも育ちも「大阪」
「田舎に帰る」 という表現を憧れに思った時期もあった。
そんな僕が、子ども時代どんな子どもだったのかを紹介していこうと思う。
まずは、2~3歳頃。
生えてくる髪の毛が少なく、両親はとても心配したそうだ。周りからは、「ベッカムヘア」と呼ばれていたそうだ。
もちろん、今は無事に生えてきている。
幼稚園の頃、やんちゃだったそうだ。
鼻水をかみたくて、自分の鼻に石をつめて取れなくなったり、トイレに行きたすぎてトイレまで全力で走り、まぶたを便器にぶつけてしまい麻酔なしで何針も縫ったりする経験もした。写真の傷は、その傷だ。
両親が先生だったこともあり、家でも風船で遊んだり、ビニル袋の服を作って遊んだりしていた。
そして、小学生。
附天小の運動場は、まだ「土」だった。土の運動場で、元気に遊んだのを鮮明に覚えている。
高野山での林間学舎や、白浜での臨海学舎、通学班リレーなど、どれも楽しい思い出だった。
写真の「笑顔」が、当時の楽しさを伝えてくれるだろう。
当時の附天小の先生を見て、僕の将来の夢は「小学校の先生」になった。
その時の思いを、自分ながらに絵本にしたこともある。
今、その夢を実現し、母校で働けていることをとても嬉しく思う。
今の附天っ子から、ここ附天小で働いてくれる子が、いつの日か出てきてくれることを願いつつ、私の自己紹介文としたい。
気持ちの良い朝
涼しい風
真っ直ぐな日差し
今日は気持ちの良いスタートでした。
やはり、4月はこの天気が似合いますね。
休み時間、授業時間、1ろんなこと 4っぱいおそれず 8ってみる 姿をご覧ください!!
図工の時間では、トリオメンバーに渡す名刺と日直カードの作成を!!
なんと、筆箱の中から歴代のトリオメンバーからもらった名刺を取り出して、いろいろと思い出してくれている姿が・・・。
歴代のリーダーは嬉しいでしょうね。さあ、みんなが作った名刺は後輩が大切にしてくれるような名刺かな?
林間学舎に向けても動き始めました!!
林間学舎は、「旅行」ではありません。
一人ひとりに「役割」があり、それをこなしていくことが大切になります!!
さあ、約1か月後には林間学舎へ出発です。
そんな林間学舎でも出てくるお昼ご飯、、、、、 それは、、、、 「カレーライス」です。
今日は給食でも登場!
では、また明日お会いしましょう。