保護者専用

3.11

 東日本大震災から14年。今日は、防災給食、避難訓練があり、様々な災害のことやそれらの災害から身を守ることについて考える一日になりました。

 防災給食では、多くの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。心配された袋の中にお湯を注ぐときも149期生は、上手にやり、ご飯と具材を混ぜるために、楽しそうに袋をシャカシャカと振っていました。おにぎりが出来上がるまでの間は、「シェイクアウト訓練」と「東日本大震災のときの津波から逃げるために高台に避難した校長先生のお話」の2つの動画を見ました。「地震のあとの津波から逃げるためには、高台に逃げること」「マニュアルにとらわれず、自分の命を守りために、自分で考え判断すること」などを学びました。その後、おにぎりを食べました。

「やわらかくて美味しい。」「こんなに簡単にできるなんてすごい。」「2030年まで保存できるんだ。」などと言いながら、おにぎりを味わいました。

 昼からは、避難訓練がありました。その訓練の中では、動画で勉強したことが実践できていました。ただ、避難訓練の移動中、弱い自分が出てしゃべっていた149期生もいました。しっかりと反省してほしいです。

 149期生が成長する中で、日本で生活する以上は、地震は避けることができないことです。今日のことを忘れずに日頃から備えておきましょう。

 また、1時間目は、来週行くペア遠足の打ち合わせを2年生と一緒にしました。来年のトリオに向けての大事な行事です。目標や「なかよく」「まもって」「あいさつ」の3つのキーワードなどを確認しました。本日、しおりを持って帰ったので、ご確認ください。

【連 絡】

・ペア遠足の財布についてです。キッザニアの黄緑色のものでも何でも構いません。ただし、「学校名と名前」を必ず記入することその財布を肩から下げることができるようなヒモをつけることをよろしくお願いします。

 

関連する記事