2/21 あたたまり方
4年生
お知らせ ・来週の時間割はこちら ・10年をふりかえるプリントの提出日が2月25日(火)です。 ・子どもたちの幼少期の写真をロイロノートにでご提出お願いします。(2月25日(火)朝7:00までです) ・本日予定していました算数のテストは、予定を変更し、後日実施します。 |
先週から続いているテーマ「あたたまり方」。
今週は、いよいよ金属のあたたまり方を調べる活動をしました。
先週から温度の変化の様子をつかむ新アイテムが登場しました。
それが、「サーモインク」「サーモテープ」です。
みなさんもテレビなどでサーモグラフィーはご存知だと思います。
似たようなもので、40度以上になると
色が変わるように作られています。
さて、そうした温度変化で色が変わる仕組みのことを
サーモクロミックといいます。
子どもたちのノートの振り返りの中に
なぜ色が変わるのか知りたいと書いている子がいました。
このサーモクロミックは、
「ロイコ色素」と「顕色剤」の働きによって起こります。
外部から刺激を受けると色を切り替える「ロイコ色素」と
発色を促す「顕色剤」が接近することで発色させます。
寒いとひっつき、色が出てきて、
暑いと離れて、色が消えます。
今回は温度による色の変化ですが、
光や電気など他の刺激で色が変わるものもあります。
身の回りでは、その仕組みを活用したサングラスもあります。
教科書で扱っているアイテムの中には、
まだまだ不思議がありそうですね。
そこに不思議を発見できる子どもたちは、とても素敵ですね。
<学習の様子>
~ 今日の一言 ~
トウモロコシの粒の数は必ず偶数。