保護者専用

はばたき、始まりました!

 音楽の時間では、学芸会の合唱練習と別に合奏の練習を行っています。

 これまでの音楽の時間では、「虫のこえ」を歌ったり、それぞれの虫たちの鳴き声に合わせて、楽器を変えて演奏したりと、様々な活動を行なってきました。その総まとめとして、鍵盤ハーモニカ、タンバリン、ウッドブロック、トライアングル、ギロの5種類の楽器を使って、演奏していきます。各クラス、8、9人のグループに分かれて、5つの楽器を振り分けました。

 今日は、各グループに分かれて、練習していきました。楽器ごとにメロディが違うため、それぞれの楽器の音が違ったり、止まってしまったりすると、うまく演奏することができません。子どもたちは、自分の楽器をしっかり演奏できるよう、集中して練習していました。また、友だちの演奏にも注目し、「ここがよかったよ!」「上手だね!」と互いに声を掛け合いながら、練習する姿も見られ、146期の優しさを感じました。子どもたちは、自分たちで話し合い、どんな練習をするかやどこでするかなど工夫して行うことができていました。発表本番では、どのような音色を聴かせてくれるのか、とても楽しみです。

 そして、後期が始まり、気がつけば、11月が終わりそうです。後期に入ると、たくさん行事があったので、あっという間に過ぎたなと感じている人は多いのではないでしょうか。前期にも、遠足やプールなど、色々な行事がありましたが、それらが薄れてしまうほどです。今は、学芸会の練習中ですが、それと同時進行で、「はばたき」を書くための準備が始まりました。

 まずは、「はばたき」に何を書くか考えていきます。たくさん書きたいことはあると思いますが、限られた文章の中で、自分の書きたいことを相手に伝わるように書くことは、とても難しいです。そこで、学級文庫にあるこれまでの「はばたき」を読み、どんなことが書かれているのか読んでいきました。これまでの先輩たちは、どのようなことを書いてきたのかを知ることで、自分の書く内容の参考になります。また、上手な文章の書き方も見て学ぶことができます。「はばたき」を読んでいて、面白いなと思う人の文章は、やっぱりとても上手に書かれています。特に、題名は、短い言葉で、書いている内容を想像させたり「面白そうだな」と感じてもらえるようにしたりして、工夫することが大切です。題名をたくさん見て、面白いと感じる題名の共通点を探してみるのも、良い文章を書く練習になると思います。

 いざ、書き始める時に、悩まないよう、早め早めに「はばたき」を読んだり書く内容を整理しておいてください。また、お家でも何を書くか、お子様と相談してみてください!

【連絡】

・明日は、給食がありません。必ずお弁当を持参してください。

・持ち物等に関しましては、時間割をご確認ください。

・明日の下校は、5年生の音楽発表が終わり次第なります。

・5年生の音楽発表が15時10分終了予定ですが、下校時刻が前後することもあります。あ

 らかじめ、お知りおきください。

・明日は、146期全員で参加できるよう、体調管理の方をよろしくお願いします。

 

    

関連する記事