PTA活動

📗第3回 1年生出張読み語り📗

今回は1年生最後の出張読み語りだったので、「仲間、マナー、季節」を意識した三作品を選定し実施いたしました。
今回も別のクラスの異なる紙芝居を聞きに行くことができ、また最後の出張読み語りということで、子どもたちも気合い十分で紙芝居に見入る姿がとても印象的でした。

 

【1年1組】
▪️題目「ヒョウのあたらしいいえ」 

アフリカの民話

脚本、絵: 降矢洋子

アフリカのジャングルに、「おれはジャングルのおうさまだぞ」と威張っていたヒョウがいました。ヒョウは、動物たちに新しい家を作るように命令します。
動物たちは、「本当に一番つよいのか?」と疑問を持ちながらも、ヒョウのために家を作り家を完成させました。
しかし、ヒョウは家を作ってくれた動物たちに感謝することをせず、横柄な態度をとります。
その態度に不満をもった動物たちの声を聞いたゾウは、ある行動にでます。
ゾウのとった行動とは何だったのでしょうか?
ヒョウは王様であり続けることが出来たのでしょうか?

【1年2組】
▪️題目「じてんしゃももたろう」

作/絵: 石田 康成

監修:一般財団法人 日本交通安全教育普及協会

おじいさんは山へしばかりに、おばあさんは川へ洗濯をしに、自転車に乗って出かけていたときのこと。
なんと!!目の前に大きなももが!!!!
そのももの中から「ももたろう」が現れ、「自転車に乗りたい」と言ったことから、「自転車ももたろう」が誕生しました。
ある日、ももたろうがおじいさんとおばあさんに「鬼退治に行く」と言い、自転車に乗って鬼退治に出かけます。
ももたろうは、交通のマナーを守りながら鬼ヶ島に行けたのでしょうか?
また無事に鬼退治ができたのでしょうか?

【1年3組】
▪️題目「はるまでまっててごらん」

文:ジョイス デュンバー

絵:スーザン バーレイ

脚本: 林 克美

森の中のうさぎたちには、きょうだいがいました。しかし、うさぎのスマッジはひとりっこ。お母さんに「どうしてきょうだいがいないの?」と尋ねても、
「はるまでまっててごらん」
と言われるだけでした。スマッジは色々なもので弟や妹を作りますが、どのうさぎも消えてなくなってしまいます。その度に色々な動物たちが
「はるまでまっててごらん」
と言います。
待ちに待った春が訪れ、スマッジはお母さんや動物たちの「はるまでまっててごらん」の意味がわかります。
どんな意味だったのでしょうか?

 

🟰🟰 🟰🟰 🟰🟰 🟰🟰
4月から2年生になる1年生。

仲間に感謝する気持ち、交通マナーを守る大切さ、身近な季節を探し感じること。それらが子どもたちに紙芝居を通して伝わると同時に、出張読み語りが少しでも様々なジャンルの話に触れる機会になると嬉しいです✨

出張読み語りに協力いただきました先生方、お母様方、1年間本当に有難うございました。

関連するPTA活動