06.23. 2年生はどうするの?
4年生
津波を想定した訓練のため、揺れがおさまった後は、3階の教室に2年生が入ってきました。
ですが、地震というのは1回で終わりではありません。大地震の前後には、大小様々な地震が起こります。つまり、3階に避難した後も身を守り続ける必要があるのです。
教室に子どもは70人(4年生+2年生)、机は35台。さて、147期生の皆さん、どうしますか?
シェイクアウト訓練をしました。
外は大雨。想定は地震と津波。その話を聞いた147期生から相談がありました。
「先生、揺れがおさまったら講堂に避難ですか?」
「でも、津波来るんちゃう?」
「でも、やっぱり揺れがおさまったら外へは出た方がいいんちゃう?」
「う~ん。。。」
驚きました。避難訓練がある旨は伝えましたが、内容は言っていなかったからです。これまで、避難訓練をただただ積み重ねてきただけではなく、”考えながら”取り組んできたことが、さすが147期生!
カザフスタンから防災教育の様子をご覧にお客様がやってきました。
〈団らんのお供〉
〈今日の仕事人〉
放送委員会や給食委員会といった「委員会」の”お仕事”にも、掃除係といった「係活動」の”奉仕活動”にも一生懸命に取り組んでいます。
臨海の練習が始まりました。放課後の遊び時間はありません。よろしくお願いします。