保護者専用

06.09 24年と1日

【お知らせとお願い】

 1.漢字小テストについて

 明日、漢字小テストを実施します。範囲は、時間割をご確認下さい。

 2.単元テストについて

 明日、算数の単元テストを実施します。範囲は、時間割をご確認下さい。

 3.10日社会科の持ち物について 

 青鉛筆を使用します。もし学校に色鉛筆を置いていない場合は、お子様に明日もたせてください。

 

 2001年 6月8日

 私たちの兄弟校である、附属池田小学校で、痛ましい事件が起きました。

 

 あの日を境に、学校での防犯意識がさらに高まったといってもよいのではないでしょうか。

 

 

 そんな私たちにできることは、二度と同じ過ちをおかさないということ。

 そのために日頃からできることはたくさんあると感じています。

 今日の不審者対応訓練もその1つ。 子ども達も訓練ですが、私達教員にとっても訓練です。

 

 今日の訓練では、保護者の方も積極的にご参加下さり、臨機応変なご対応、本当にありがとうございました。

 

 

 今日の学習の中で、子ども達は大きく2つの場面で考えています。

 

 まずは、通学路で不審者と対峙した場合、「いかのおすし」を合言葉に!!

 

 次に、校内で不審者の侵入が確認された場合。

 子ども達ができることは、「にげる」「かくれる」「つたえる」です。

 

 「にげる」

 これは、自分の身を守ることで一番大切なことです。不審者からにげる。

 

 「かくれる」

 にげた後にする行動は、かくれる。自分の身をまもり、かくれることが大切です。ただかくれるのではなく、頭を低く、かたまって、だまる。

 日頃から、移動教室へ行く際の移動は、「静かに」が原則です。意味もなく、静かにするのではなく、いざという時に静かにできるようにするため日頃からトレーニングしているわけです。

 自分の身を自分で守るための、大切なトレーニングですね。

 

 そして、最後は「つたえる」

 実は、これが、一番、日頃から行っていること、そして何より大切な事なのかもしれません。

 

 なぜ、職員室に入るときは大きな声で自分の学年・クラス・名前を伝える必要があるのでしょうか。

 なぜ、朝、学校に来たら名札をつけないといけないのでしょうか。

 なぜ、持ち物全てに、名前を書きましょうと言われているのでしょうか。

 

 いざ、自分が倒れてしまったり、怪我をしてしまった時に自分の身元を救助者につたえるためです。

 

 

 自分の身元を何らかの形で伝えるというのは、自分の身をまもるということにもつながります。

 トリオタイムでも、内堀先生からお話をしていただいています。

 今日を境に、防災意識を高め、自分の身は自分で守れる、そんな3年生になってほしいと思っています。

 

 今日の学習の様子はこちら

↓↓↓↓

                                       

 

楽しい時間はこちら

↓↓↓↓

   

 

【教員紹介】

 本日、小雨のため連載を休止させていただきます。

 楽しみにして下さっている方、大変申し訳ございません。

 てるてる坊主を作成し、明日の連載に備えて下さい。

 

 

 

 

 

 

 

関連する記事