2025.05.09 びっくりだらけのバター作り
1年生
【今日の連絡】 ○毎日、教室前ベランダやちびっこ広場のお掃除、トイレ掃除のご協力ありがとうございます。毎日、お掃除をしていただいているおがけで、子どもたちが美しい学校で生活をすることができております。今後ともよろしくお願いします。 ○本日、時間割を配付しています。時間割に来週の予定をのせていますので、ご確認ください。 ○週末もリーバーの入力を忘れずにお願いします。 ○14日(水)〜 来週の引率下校について 月・火・木・金曜日に関しては、今まで通り指定の場所までの引率下校を行います。なお、お迎えに来ていただける保護者の方は、ベランダにてお子様を引き渡し、そのままお子様と共に先に下校していただいて構いません。 水曜日は、教員が高学年のクラブ活動の指導に当たるため、子どもたちは自分で帰ります。ですが、子どもたちだけで下校するのは、大変心配です。お時間に都合がつけられる方は、ぜひ登下校に付き添っていただきお子様の安全を確保いただきますよう、ご協力ください。 ○13日(火)は、8時40分から朝礼があります。 朝礼に間に合うように登校させてください。 |
【今日の様子】
まちに待ったバターづくり!メグミルクから4名の方々が来てくれました。
まずは、牛乳のお話から
牛乳がどうやって作られるのか、乳牛のことについてわかりやすく教えてくれました。
「牛の大きさは大人10人分」と聞いて、子どもたちはびっくり。
そして、「なんと牛は2歳で大人になります!」と、その事実を知った子どもたちは「えーーー!」とびっくり。
みんなが給食で飲んでいる牛乳パックの大きさだと、牛1頭分で毎日100〜150本も牛乳を出すこともびっくり。
牛乳のお話は”びっくり”だらけでたくさん勉強になりました。まだまだびっくりはたくさんありますが、HPで全部伝えると面白くないので、お家で今日のお話をたくさん聞いてあげてください。150期生のみんなが『牛乳博士』になれているか楽しみです。
牛乳を飲むと、筋肉モリモリ
牛乳を飲むと、姿勢が良くなる
牛乳を飲むと、元気いっぱい
続いては教室に移動して、いよいよバターづくり★
一生懸命振ったり、同じ量に分けたり、みんなで協力しながらバターづくり!
自分たちで作った正真正銘の手作りバター!!貴重なバターミルクもいただきました。
バター作りのあとの給食で、食べられるか心配でしたが、もりもり食べる150期の子ども地です。
保護者の皆様のお手伝い、本当にありがとうございました。来週からは、子どもたちで頑張って用意を進めます!
6年生が修学旅行で寂しかったのですが、5年生がお掃除のお手伝いをしてくれました。
ありがとう!!