04.16 はっ見,はっ見,大はっ見!
3年生
【お知らせとお願い】 1.リコーダーについて 明日は音楽の授業があります。リコーダーを忘れずに、持たせて下さい。 2.忘れ物について 3年生が始まり、数日ですが忘れ物が目立ちます。時間割をしっかり確認し、何が必要であるかを考えながら準備することができるよう、ご家庭でもお声掛け下さい。ご協力よろしくお願いいたします。 3.社会ノート宿題について 子どもたちには説明をしましたが、社会科では毎授業時間、まとめの宿題を出しています。学習した内容に関わって、「調べたいこと」「やってみたいこと」「考えたいこと」を1つ以上選び、ノートにまとめます。 基本、毎週月曜日提出です。最初はなかなかテーマを見つけられなかったり、時間がかかったりするかと思いますが、継続的に努力することで、徐々にできるようになります。 根気よく、一方で楽しみながら、取り組んでいただけると幸いです。
|
3年生がスタートして・・・
毎日が「はじめまして」の連続です。
トリオメンバーとの「はじめまして」 給食を取りにいくの「はじめまして」 2階の教室との「はじめまして」
緊張と楽しみが交差する瞬間ですね。
さあ、今日はどんな「はじめまして」が待っていたのでしょうか?
ま、ま、まずは、
森副校長先生との 「はじめまして」
森先生に社会を教えてもらえるなんて、148は幸せ者ですね! 森先生は、授業以外の学校のお仕事を、日々たくさんされています。 そんな中、148に社会を教えにきてくれるので、1回1回を大切にしながら、授業を楽しんでほしいと思っています。
今日の「はじめまして」の授業では、「社会授業のルール」と「1枚の地図からの発見」からスタートしました。
社会科では、ノート創りにも挑戦します。全国の3年生は1年間の中で、平均して約3冊のノートをかきあげるそうです。しかし、歴代の附天小3年生は、約5冊ほどかきあげています!!
ちなみに、昨年度の3年生は、一番多くて9冊かきあげたみたいです。 さあ、148はどんなノート創りに挑戦できるかな?
そして、いよいよ・・・・ 1枚の地図から様々な発見をしていく148。
此花区には たくさんの工場がある なぜ?
天王寺動物園と通天閣は近い距離にある あれ?
「なぜ?」 と 「あれ?」を繰り返しながら、いろいろな発見をしてくれる148。
さあ、次の授業ではどんな発見ができるのかな?
つぎは、、
図書の授業との「はじめまして」
2年生の時も授業はありましたが、3年生になっての「はじめまして」です。 真剣な眼差しで読書をする姿、素敵ですね。
そして、5時間目は3年生一大イベントの「林間学舎」
そのイベントに向け、「役割」を決めました。 「役割の名前」はそれぞれ異なりますが、「148として林間学舎を成功させるという役割」はどれも、みんな同じです。
自分に決められた「役割」を全うできるよう、準備も頑張っていきましょうね!
国語の学習も頑張っています! ようすを想像しながら、音読を進めています。
【自己紹介】
初めまして、3年3組担任の十倉 蓮(とくら れん)と申します。
蓮という名前の由来は、12画だからだそうです。
幼児のころは、無類の電車好きで、幼稚園でいつも電車ごっこをしていました。
小学校では、野球に励んでいました。毎日筋肉痛だったのを覚えています。
中学でも野球をしており、坊主にさせられたのを覚えています。
どちらが小学校・中学校でしょうか??
どうぞ今年一年よろしくお願いします。