02.26. 148の主張
2年生
「学校へ行こう!」をご覧になっていた保護者の方も多いのではないでしょうか?
あの番組の名物コーナーの1つが「未成年の主張」でした。
参観の発表会は、1人2分以内という持ち時間の中で、一人ひとりがみんなの前で、自分の成長についてお話しする時間を設けています。言うなれば、「未成年の主張」ならぬ「148の主張」の時間です。
臨海前練習の最終日も、プールのコース台に立って、班長が決意を述べる時間がありますが、そこに、この発表会での経験が生かされてくれたら嬉しいな、とも考えながら指導にあたっています。
あがり症の私にとっては、自分の歩んだ道を振り返り、自分の思いを堂々と発することは至難のわざです。それを、やってのけようとしている7歳・8歳の148期生には、頭が下がります。
白板の前に立つ148期生が、総勢100人に迫ろうかという人たちが見つめる中で、m先の大切な相手に向かって言葉を届ける。
人生でも、そうたくさん経験できるものではないと思うのです。
2分にも満たない時間ですが、その瞬間にすべてを込めようと今日も練習しています。
〈連絡〉
① 参観の時程について
1週間後に迫った、今年度最後の学習参観ですが、以下の時程で活動します。
09:00~09:10 トリオタイム
09:15~09:45 ステップタイム(俳句の鑑賞会など)
09:55~10:40 1組:国語 / 2組:算数 / 3組:体育
11:00~11:10 はっぴょう会の じゅんび
11:15~12:30 大きくなったよ、はっぴょう会
14:00~14:30 1組:道徳 / 2組:道徳 / 3組:算数
14:30~14:50 CCT(各教室)
15:00~16:00 学校集会・PTA教育後援会総会(講堂)
※1.全時間、参観可能です。休み時間もどうぞご覧ください。
※2.特に4年生と兄弟姉妹関係がある児童は、発表順を後の方に入れ替えています。
※3.今回のCCTは、中・高学年と時間がずれています。
② 生活指導部からの連絡
「お知らせ」の欄に、「冬の生活について」という記事があがっております。ご一読いただき、お子様とご確認ください。明日、教室でも子供たちと再確認します。
〈今日の様子〉
148の子供たちは、一足先にペア遠足の準備を始めました。「トリオリーダーとしての自覚」をもつことができるように、今年度の2年生は『しおり作り』から始めます! 保護者の皆様には、3月3日のCCTで詳細をお話しさせていただきます。
縄跳びウィークは終わりましたが、連続八の字跳びの面白さに、子供たちがどうやら気付いたようです。
ニス塗りやら、立方体づくりやら、獣医さんごっこやら。どれも友だちと楽しんでいます。