2/6 くらしとリンク
4年生
お知らせ ・おーいお茶の俳句の申し込みは明日までです。 ・図工の立体作品を持ち帰るための袋をご準備ください。(作品が完成した子から持って帰ります) ・来週、算数と理科のテストがあります。算数「四角形」 理科「水のすがた」です。お声かけください。 |
子どもたちに話した昔の私の出来事を少し紹介します。
北井少年は、他の子よりは少しだけ好奇心が強いところがありました。
世界に死海という海があり、人が沈まず浮かんでいられることを知ると、
どうして、そのようになるのかを実験して調べることもありました。
ある日、理科の学習で豆電球の存在を知りました。
電気の力が使えることに興奮。
ワクワクしながら、家に豆電球を持って帰ったことを覚えています。
家では、電池を使って、ずっと明かりをつけては、消してを繰り返していました。
その時、北井少年の心の中で一つの疑問がわきました。
「豆電球の明かりをもっと強くすることはできないのか。」
学習で電池を増やせば、明かりが強くなることは知っていましたが、
もっと、、、もっと、、、
「ひらめいた!」
「コンセントの電気を使おう!」
そして、北井少年は、豆電球をコンセントにさしました。
結果はお察しの通り、豆電球は焼けこげ、
プチ爆発を起こしました。
あれほど、母に呆れられたことはありません。
※絶対マネをしないでください!
結果は失敗でしたが、
その時に、日常生活で使っている電気の種類が違うことに気づきました。
このエピソードは、私が今でも理科が大好きな原動力です。
今の理科の教科書に、くらしとリンクというコーナーがありますが、
学習してきたことが日常生活とどのくらいつなげられることができるのでしょうか。
今週の理科は、今まで学習してきた出てきた不思議について調べました。
もちろん安全は、子どもたちといっしょに考えて、実験をしています。
これからもこの調べたことが少しでも日常生活につながった学びになればと思っています。
〈今日の図工の様子〉
〜 今日の一言 〜
寒すぎる。something else.