保護者専用

12.16 洗濯名人はだれの手に

【御礼】

 本日は,寒い中,懇談会1日目ありがとうございました。明日もどうぞよろしくお願いいたします。

【お知らせとお願い】

 1.アート展作品撮影について

 アート展へのお越しの際,お子様の作品をお写真におさめていただくことは可能ですが,他のお子様の姿等がうつらないようにご配慮下さい。

 2.   朝礼について(20時30分頃追記)

    明日,朝礼があります。8時40分までの登校にご協力ください。

 毎日,手で洗う!?

 令和のこの時代,「当たり前」に感じていることはないでしょうか・・・

 例えば,電車に乗る際の『改札機』 切符が自動に入ったり,ICカードが自動で認知されたり

 他にも,『電子ポット』 水を入れて,数分経つと熱湯になっている

 こんなにも便利なものが,当たり前にある現代ですが,発明されるまでには,先人たちの苦労や知恵があったのです。

 

 今日は,そんな先人たちの苦労を感じる日だったのかもしれません!

 

 

 

 そんな先人たちが使っていた道具は,『洗濯板』です。 

 

 

 

 こんな寒い日でも,多くの洗濯物を,洗い・すすぎ・干す ことをしていた先人たち, 尊敬ですね。

       

 手がかじかんだということで,すぐに,カイロを握っている子の様子も・・・ 昔は,カイロなんて便利なものもありませんよ。

 

【写真日記 Vol.19】

商店街のアーケード 最終の飾りつけ・・・ さあ,どんな文字があるのかな!?

 

関連する記事