12.19. チェアをプロモーション!?
2年生
本日で、本年度2回目の個人懇談会も最終日となりました。寒さが厳しい中、足を運んでいただき、ありがとうございました。前期の個人懇談会よりもお子様の様子や今後についてお話しすることができたのではないかと思っておりますが、いかがでしたでしょうか。年明けはCCTがありますので、もし、お話しできていなかったことなどがありましたら教えてください。
さて、明日は大掃除です。参加を予定してくださっている保護者の皆様、ありがとうございます。明日もよろしくお願いします。
いつも清掃活動をしてくださり、本当にありがとうございます。今朝も寒い中、運動場の落ち葉を掃いてくださったり、トイレをきれいにしてくださったり、おかげさまで子供たちも私たちも気持ちよく、学習に、遊びに取り組むことができています。このように支えてくださっているお姿を、子供たちはよく見て、そして、真似ようとする様子が、今日もたくさん見られました。私たちも、子供たちの「環境」の一部であるという自覚と責任をもち、また明日に向かおうと思います。
〈今日のトピック〉
図書室をさらにパワーアップさせ、年の瀬に話題を呼んでいる「プロポーションチェア」。
一文字変えれば「プロモーション」。商品やサービスを宣伝したり広告したりする活動や手法を指す言葉だそうですが、ここで、「PR」も同じ意味ではないのか、という疑問が生まれます。もしかして、「PR」は「Promotion」の略語なのでしょうか?
販売活動を促進する「プロモーション」。つまり、「売ること」と強く結びつくのがこの言葉ということになります。一方、「PR」は、プロモーションの一種とされていますが、「コミュニケーション」や「持続性」の構築に重きが置かれているそうです。
そういう意味で、今日のホームページは、「プロポーションチェアをPR!?」が適切なのかもしれません。
〈連絡〉
① 明日の持ち物について
1.明日は、手提げもしくはナップサック・リュックサック登校で大丈夫です。
2.持ち物は、連絡帳・筆箱・水筒です。
② 冬休み中の宿題について
・音楽科:鍵盤ハーモニカ
・生活科「お手伝い大作戦・冬休みの巻」
※ 子供たちには、明日、詳しくお話します。
加えて、算数ドリル(上)・漢字ぐんぐんスキル(下)を確認していただき、終わっていない部分があれば、復習として、やるようにしてください。(丸付けは不要です)
〈今日の様子〉
2024年最後の体育は「鉄棒」でした。
2024年最後の算数は「水のかさ」でした。
2025年は、もうすぐそこ。トリオリーダーになる日も、もうすぐそこです。