12.11 大人の階段のぼる
3年生
【お知らせとお願い】 1.単元テストについて 明日,単元テストを行います。教科と範囲は時間割をご確認下さい。(2組は,明後日に実施します。) |
「先輩」 昨日の4年生のHPでも話題にあがっていた言葉の1つです。
147のみなさんは,日々「先輩」になったり,時には「後輩」になったり忙しく早変わりしながら過ごしています。
「後輩」としての,みなさん。
それは,4・5・6年生たちと一緒に過ごす時です。通学班活動の際や,日々の関わりの中で,「憧れ」の眼差しで関わり過ごしているのが伝わってきます。
「先輩」としての,みなさん。
それは,トリオリーダーの時です。トリオの時の皆さんは本当に心強いです。1・2年生の手をしっかりにぎり,導いていく姿は「先輩」のお手本の姿そのものです。
そんなみなさんですが,来年から,いよいよ「高学年」の仲間入りです。憧れていた「先輩」に一歩,いや,二歩三歩近づいていき,今以上に「先輩」として見られることが多くなってきます。
となると,今日は「先輩」になるための,大きな1歩だったのかもしれません。
来年から新しく参加する「委員会活動」 どの委員会に入るのか,調査をしている姿をご覧ください!!
3組さんは,1日遅れの図工がありました。完成が楽しみですね。
総合の学習では,アイデアシートをもとにグループ話し合い、準備を進めました。絵を描くことが好きな子どもたちが集まって、キャラクターや文字のデザインを検討しています。備えに関心のある子どもたちが集まって、販売するものを実演しながら説明書の内容を検討しています。他にもアンケートの内容を考えたり、キャッチコピーを考えたり。みんなで得意や好きを活かしながら、プロジェクトを進めています。この姿はまさに学校教育目標でもある「個が生きる」そのものです。たくさんのアイデアの中から、よりよいものを選んだり、合わせて新しいデザインにするには、多少の摩擦は生まれます。しかし、147の子どもたちはそれも学びとして捉え、みんな前向きにいい表情で取り組んでいます。
お試し販売は来年1月17日(金を予定しています。「あべの防災すごろく」より、もっとたくさんの方に「備えの大切さ」が伝わりますように!!『進め!147防災探検隊!』
【写真日記 Vol.16】
委員会見学から早く戻ってきたチーム、、、どの委員会が印象に残っているのか話し合う姿もありました
1組さんのプチ表彰式です!
5年生が思わず,作品を覗き見してくれていました。