12.05. 理科も算数も
5年生
本日の理科の学習では、2組が研究授業でした。
ふりこのゆれを生かしたおもちゃづくり、自分の制作物完成に向けた探究や問題を解決する中での交流の中で、145期の子どもたちの解決に向かって挑戦意欲する姿が見られました。
算数科の学習では、3組が研究授業でした。
オランダの芸術家、マウリッツ・エッシャーの作品から、ぞれぞれの形が敷き詰められるのか、そうでないのか、といった規則性を見つけていく子どもたちの知的好奇心をくすぐる学習活動でした。
外国語活動の学習では、Unit7のまとめとして「みんなに紹介したくなるような食事セットを作ろう!」という活動ををしました。以前レストランの店員さんとお客さんに分かれて、オーダーのやり取りはしたのですが、英語でうまく伝えられなかったことなど、みんなで振り返りながら今日の開店となりました。しかも今回は、それぞれのメニューに金額もついています!予算3000円で自分のお気に入りの食事セットが作れたのでしょうか?お客さんが満足してくれるためには、レストランでの接客も大切です!
活動後の振り返りでは、「前回よりたくさん英語を話せたよ。」「自分から質問して、相手の好みに合わせて料理の紹介ができた!」「合計金額を英語で言うのが難しかったな。」「色々な国のデザートいっぱいのセットにしたよ!」「3000円ぴったりになるようにした!」みんなそれぞれの頑張りやこだわりがたくさん出てきました。次の単元でもたくさん英語の表現を学んで使っていきたいですね。
寒くなってきましたが、お昼休みの運動場にいる子どもたちを本日もたくさん見つけました。
あと、11日登校すると冬休みになります。体調を崩さないよう気をつけて、元気に学校に来てくださいね。
〈連絡〉
① 本日、郵便局からいただいた官製はがきを配布しました。学校では使いませんので、家庭用としてご活用ください。
② 明日の朝、漢字小テスト8(漢字スキル33・34 正義の味方から)を行います。
よろしくお願いします。