保護者専用

03.06. 6年生 おめでとう。でも…

 「おめでとう!」「ありがとう!」の気持ちが、とっても強い1年生。だって、入学してから、たくさんの場面で横にいてくれたお兄さんお姉さんだもんね。朝の準備を教えてくれたのも、色々な遊びを教えてくれたのも、掃除の仕方を教えてくれたのだって6年生だった。

 教えてくれただけじゃないよね。サツマイモの苗を植えたり、落ち葉を拾ったり、箱を積み積みしたり…一緒に挑戦した思い出もたくさん。

 だから、プレゼントはもちろんバレないように持たないと。喜んでくれるかな…

喜んでくれて一安心。でも、6年生がいなくなっちゃうのは、イヤだな、さみしいな。

 こんな複雑な気持ちを味わうことができるのも学校ならではのよさですね。金曜日は卒業式。それまでに、1つでも6年生との思い出を増やせるといいですね。

 一方で、新1年生を迎える準備も着々と進めています。

【掲示物づくり】

【呼びかけや歌の練習】

 呼びかけも歌も、あやふやな部分や自信のなさが見受けられます。呼びかけは、学芸会の時と同様に、休み時間も練習に励む子が出てきました。147期生しか入学生には出席できません。上級生としての自覚と責任をもって、もっと取り組んでほしいと思います。

 土日の宿題も田村先生と担任の先生で確認しました。音程や声の出し方がバラバラになっているのはこれから一緒になおしていきますが、歌詞を覚えていないのはそれ以前の問題です。特に、今回はどちらも1番のみだったので完璧に覚えて欲しいところでした。本番では2番まで歌いますし、振り付けもついてきます。今のうちにしっかり練習して覚えておきましょう。

 

【明日(トリオ遠足)の連絡】

 ホームページやしおりをご参照ください。持ち物や集合時間、LEBERの入力、そして何より、公共の場でのマナーを必ずご確認ください。付き添いに来てくださる保護者の皆様、よろしくお願いします。

 また、明日は早めのLEBERの入力をお願いします。お子様と保護者様の欠席によって班の組み替えをしなければなりません。そのため、できるだけ早めに全員が入力できているようにお願いします。

【今日の様子】

 国語は「たぬきの糸車」の学習を進めています。

春の日差しに、子供たちもチューリップもニッコリ♪

こまけん大会もいよいよ明後日・・・

けん玉について、ご家庭にあるものを使用してもらって構いませんが、今大会においてはプラスチックのものは使用禁止とします。木製のものを使用してください。

月曜日からミルメーク!みんな大すきなラッキーメニュー!と思ったら・・・牛乳と混ぜるのに手間取ってしまいエプロンがどろどろ・・・。月曜日からエプロンを持ち帰っているお子様がいますが、ご理解くださいませ。

関連する記事