04.21.登校10日目
2022年度
昨日ははじめてのひらがなの宿題がありました。声に出して読むことや、書くことはある程度できている子どもたちですが、お手本からはみ出さないように丁寧に書いたり、マスの中にある4つの部屋に気をつけて書いたりすることには慣れていない様子です。昨日は画数の少ない「つ」と「く」でしたが、これから画数が増え、形を捉えにくい文字が多くなってきます。
今日の宿題も「し」「い」と一見簡単に見えるひらがなですが、きちんとお手本のように書けていてるか、ご家庭でも確認していただきたいと思います。
色ぬりも、手先の器用さ、集中力を持続させる練習として、最後までやりぬくことをさせてください。
国語の授業では、教科書の見開き絵を見ながら、絵の中のお話を想像し、絵の世界を膨らませていきました。少し難しい問いを投げても、自分の言葉で理由を踏まえてお話しすることができていたそうです。想像力が豊かであると同時に、自分の思いを表現することができる子が多いようですね。長崎先生と一緒に授業ができるのは明日で一区切りとなります。明日もいろんなことを国語の授業の中で見つけてきてくださいね!
初めての生活科では、学校の中での人との関わり方について考えました。子どもたちは学校の登下校中や学校の中にいるときに、たくさんの人にお世話になっています。特に1年生はそれが顕著に見える学年です。
そこで、1年生が周りの人に返せること、それは・・・・・あいさつです!
大きな声で挨拶をする、目を見て挨拶をする、立ち止まって挨拶をするなど、今年の1年生は元気いいね!礼儀正しいね!と思われるピッカピカの1年生を目指して、今日は挨拶の練習をしっかりしました。明日、きちんとできているか、見てあげてください!
そして、火曜日までたくさんお世話になった6年生にありがとうの手紙を書きました。今は遠くに行っているけど、たくさん遊んでくれたりお世話をしてくれたりした6年生、来週届けにいきましょう。
〈明日の連絡〉
・明日は1・3組は図書室にいきます。先日借りた図書の本を持ってきてください。
・2組はその間、視力検査にいきます。